2012年2月

16

今日で2月も終わりです。明日から3月で、確定申告と法人の申告も終わり、また日常業務に戻れます。

今日は、私が参考にしているサイトをご紹介いたします。

スピーカー修理屋さんの技術者が書かれたブログです。

参考になることは、とにかく多種類のスピーカーを修理されていることで、その技術適応力に感心します。

また、メーカー別のスピーカー修理では、JBLはもとより、アルテック、タンノイ、ヤマハなどの主なスピーカーのユニットは、網羅されています。

同じメーカーの類似ユニットの比較も、計測器で周波数特性を根拠に説明されていますので、説得力があります。

スピーカーの勉強の参考になるサイトのご紹介でした。

こちらです。  http://ameblo.jp/sp3/archive1-200909.html

NORTHWEST TRADING 代表の佐藤弘美です。

今日は当店のスピーカーパーツ リコーンキットを当店からお買い上げ頂いたお客様のブログを紹介させて頂きます。

この方は、真空管アンプやスピーカーボックスを作られる方で、慎重に作業を進められていますので、初めてリコーン(スピーカー補修作業)される方は、参考になると思います。 是非ご参照ください。

 

 

お買い上げ頂いたリコーンキット

 

4種類接着剤セット

接着剤のうち#380は、ダストキャップの接着に使いますが、確実にダストキャップとコーン紙を接着しますので、納得のいく音と仕上がりになります。

#380 接着剤は、何度もお買い上げ頂くお客様もいらっしゃるほど、リコーンに有用な接着剤です。

業務用のスピーカーをとしてJBL LE8T(?)をオークションで落札しましたので、紹介いたします。

業務用スピーカーは、音楽も聴くのですが、当社の場合は、取り扱いパーツが適合するかどうかや、お客様からのリコーンやエッジ交換作業での問い合わせに対応するために購入した物です。

だから、片チャンネル分しか購入していません。
また購入のポイントは、要修理の物で良いのです。

特にコーンが破損している等のものを選んでいます。

このLE8T(?)もエッジの沢山のひび割れがありましたので、全く期待していなかったのですが、アンプにつないで音出ししたところ、素晴らしいのです。

さすがLE8T(?) です。前にも聴いたことはありましたが、音がアグレッシブに前に出てきます。

音圧レベルが、89dbとカタログデータですが、もっと高いような気がします。

さて落札したこのLE8T(?)には、JBLのラベルは何もついていません。

LE8Tを示すラベルが何もないのです。しかも、塗装もしていません。

ターミナルもついていませんでしたので、当方でEBYの物を取付けました。

唯一LE8Tと思われる証拠は、コーン紙の裏に ”LE8 101”と表示があるくらいです。

前オーナーによるとランサーに組み込まれていたユニットということでした。

それにしても、20㌢口径とは思えないほど大きなマグネットを持ち、昔から名機とうたわれることに納得しました。

ピエール クランプはじめ、木工バイス、カーゴバー突っ張り棒等、段々と品質の良さを知って下さるお客様が増えています。

ピエール工具は、本社スペインから発進して、ヨーロッパではかなりのシェアを占めています。
ピエールでは毎年、商品開発部が既存の商品の改良と新商品の開発に努力を重ねており、今年度も新たに新商品が仲間入りします。詳しくは、まもなくショップでも、新カタログを紹介できると思います。

今回は表紙とイメージ画像を紹介いたします。

2012年度カタログ表紙

ピエール カーゴバーのイメージ画像です。

この時期、確定申告と、法人決算が重なり、自宅の屋根裏補強工事兼収納設置工事の時間がとれずあまり進みません。

今日は、屋根裏収納の床と2階天井根太を”シンプソンストロングタイ”の”ハリケーンタイ H2.5”と”コイルドストラップ”いう2種類の金具を使用して固定しました。

作業は、インパクトドライバーでネコースレッド(ネジクギ)を打ち込む簡単な作業ですが、2階天井の断熱材(グラスウール)を剥ぐって釘を打つ作業しないといけないので、面倒です。

グラスウールは、埃が立ちやすいし、吸い込んだら有害ですので、防護マスクを着けての作業をしました。

一つ一つの金具や、クギは、小さいのですが、200箇所以上に各種金具を設置しましたので屋根全体が、かなり補強されたと自負しています。

写真は、金具を設置したところです。

 

金具は、左が、”コイルドストラップ”と”ハリケーンタイH2.5R”です。コイルドストラップは、ぜんまい状の巻いているコイルを鋏で好みの長さに切って使用します。H2.5Rは、対になるH2.5Lとセット販売されています。

今日は、屋根裏部屋に上がり、屋根垂木(ツーバイテン断面 38㍉×241㍉)と天井根太(ツーバイシックス断面 38㍉×140㍉)を連結し、しかも屋根裏収納の壁を構成するスタッド(ツーバイフォー断面 38㍉×89㍉)を立て、垂直に固定する作業を行いました。

一人作業なので、まず、スタッドにスタビラの48インチ(1220㍉)のレベルをピエールクランプEM30で軽く固定し、位置に据え付けます。

次に垂直のところで、屋根垂木とスタッドをPAL30クランプで固定します。そして、コースレッドで固定して完了です。

この一人作業でのポイントは、左手で垂直にしたスタッドを支え、右手では、クランプをあてがい片手で固定することです。

この作業を、各スタッド毎に繰り返し行いました。お陰さまで、能率良く片方の壁のスタッドが設置できました。

このPAL(パル)シリーズは、クランクメカニズムで青いトリガーを引けば締めつけが簡単にしかも強力に出来る優れ物です。一度締めると、ラチェット機構で緩みません。開放ボタンで緩めることが可能です。

バーの長さが12㌢のPAL12とバーの長さが30㌢のPAL30を在庫しています。
ネットショップで間もなく出品致します。


 

 

 

長年に渡って購入した、オーディオ関係の書籍は、皆様どうされていますか。

私は、殆ど読み返すこともありませんので、本棚に入れたままです。

こういうスピーカーパーツの商売をしている関係上、将来何かの役に立つのではないかと思い、絶対、廃棄していません。

“ステレオサウンド”“無線と実験”などが、整頓せずに置いているだけです。

今日は、CDを聞きながら、ある1冊を手に取りパラパラと見た感想を書きます。

“オーディオ別冊 スピーカーユニットのすべて”(1979年3月発行)30年以上まえの雑誌。

その1:昔は、今よりスピーカーユニットが多く販売されて、自作派も多く楽しい時代だったと思ったこと。たとえば、懐かしいメーカー コーラル、アイデン、などもあり、テクニクス、ヤマハ、ダイアトーンなどが競ってユニットを販売していた。

その2:現代は、ネットの時代でたやすく、スピーカーボックスの設計図等が、入手出来ますが、この雑誌の情報も満載で、やはり手元に置いておきたい雑誌です。

その3:パラゴンやハーツフィールドの自作に挑戦した記事の掲載があり、誌面からマニアの心意気が感じられます。

 

先日は、ピエール 突っ張り棒(カーゴバー)P2 サイズ 155cm~170cm で家具設置を行ったことを紹介しました。
この時、初めて動画も撮影したのですが、まだ編集中でアップしていません。

近い将来、工具だけでなく、スピーカー商品の説明やリコーン方法についても、動画にて紹介できるようにしたいと思っています。

今日は、寝室のウォールキャビネットの設置位置の変更を行いました

このウォールキャビネットの説明をいたします。

このキャビネットは、アメリカから輸入した物で、ブランド名は“ミルズプライド”です。

このメーカーは、キッチンキャビネットが専門ですが、頑丈で重厚なキャビネットを製造しています。

ドアーや表のとびらは、無垢のオークや銘木で造られ、キャビネットの躯体は、パーティクルボードで造られていますので、頑丈で非常に重く、無垢材の部分は、使用によって木の味わいが出てきます。

日本メーカーの洗練されたデザインとは、かなり違うテイストです。

さて、この重いウォールキャビネット(25キロ)は、当初壁にスクリューで据え付けられていました。

仮に一人で作業する場合は、インパクトドライバーでスクリューを外し、同時に下がって来るキャビネットを片手で支えなければなりません。

さもなければ、別につっかえ棒が必要です。

そこで、この状況でピエール 突っ張り棒の登場です。

今回使用した突っ張り棒は、P2(長さ95㌢~170㌢)とオプションのノンスリップパッド(幅35㌢)です。

写真のように2本で支えました。バランスをとるように突っ張り棒を配置すると片手でも支えることが出来ます。

またこの突っ張り棒の良いところは、キャビネット設置の段階で、“水平”の微調整が出来ることです。突っ張り棒のハンドルを回すことで高さの微調整が出来るからです。

ピエールの突っ張り棒は、如何でしょう?!

既に2月中旬になりました。

早い時期に作業場を立ち上げて、スピーカーボックス等を作成したいのですが、決算期や確定申告時期をむかえ、作業場の整備は進んでいません。

今回ご紹介するベンチバイスも使用のインプレッションをご報告したいのですが、作業台に設置すら出来ていません。

さて、ピエール社のベンチバイスですが、ハンドルを回転して、完全に締めた状態を見ると両方のジョーが完全の隙間なくピタット閉まって加工精度が高いことが判ります。

試しに、包装紙を短冊状にカットして、挟んで閉めたところ、引っ張っても全く抜けませんでした。

やはりここに製作のノウハウがあるようです。横から見ると逆V字になって閉まっています。

やはり面ではなく、トップラインでギューと締め付けて緩まないようになっています。

これは、同じピエール社のクランプを見ても面ではなく、点で締めています。

写真は、クイックリリース機能付きのベンチバイスです。

上記のとおり、紙を挟んだところですが、トップラインの加工精度は高く 紙のように薄い物でも全く緩みません。

横から見たところですが、トップラインは、隙間無くしまり、下のほうは、隙間があり、逆V字で閉まっていることがわかります。

緩まないピエールベンチバイスは、如何ですか?

今日は、JBLやアルテックのボックスの資料はないかと、ネットを閲覧していましたら、ランシングヘリテージという本のサイト(http://test.audioheritage.org/index.html)に行き着きました。

私にとって、非常に興味深い内容でしたので、ご紹介したいと思います。

昨年の11月14日に同じ題名でランシングヘリテージ(http://www.audioheritage.org/)というサイトをご紹介いたしましたが、今回は、本のサイトですので、混同されないようにお願いいたします。

このサイトは、創業者であるジェームズ・B・ランシング氏の生い立ちや、立ち上げた会社の趨勢、それぞれの会社で活躍した人物、製品にスポットをあてた内容になっています。

写真も、拡大になりますので、興味のある方は、是非ご覧下さい。

サイトは、こちらです。http://test.audioheritage.org/index.html

今日は、朝から、地元(大分県日出町)で発生した痛ましい事件が全国ネットで近所から生放送がありました。

ヘリが上空を飛びや報道関係の車両が近所を1日中取材しているようでした。

これといって目新しい作業は、していませんが、屋根裏収納の壁兼屋根垂木の補強材を切り出しました。

マキタの12吋(30㌢)マイターソーで屋根の傾斜(33度)にあわせてツーバイフォー材(断面88㍉×38㍉)を40本にカットしました。

この1本々を屋根垂木(断面241㍉×38㍉)のほぼ中間に立てて取り付け、収納の壁として使い、しかも床と垂木を連結して、耐強風用の補強壁として設置します。

一石二鳥の効果を狙っています。

材料は、エコな米松のグリーン材(未乾燥材)です。あまりエネルギー使用していないエコな材料でしかも強度がある樹種なので購入しました。

米松のグリーン材は、日本国内の建設現場では、殆ど使用されない木材です。

建設現場では、大工さんが、グリーン材だと乾燥するとひずみが出るといって、乾燥材のSPF材が多用されています。

しかし、私の住宅では、米松のグリーン材が多用されていますが、特に不具合は、ありません。

また、カルフォルニアの大工さんは、通常グリーン材を使いこなしているようです。写真は、カットした材料です。

今日は、ピエールクランプの中で最小のシリーズをご紹介いたします。Zシリーズです。

小さいと言っても、他のピエールクランプとメカニズムは、同じですから、面積当たりの締め付ける力は、同じです。

ジョーは、鋳鉄製、防錆処理が施されたバー、ノンスリップブレーキ、長寿命の密封されたピストンシステム、力を加え易いT字ハンドルなどの特徴を備えています。

ジョーの奥行きは、7㌢、バーの長さは、12㌢、20㌢、30㌢を揃えています。

大きいクランプ同様に一度締めたら、バーに食い込むノンスリップブレーキの作用で緩みません。

また、長い御使用にも安心な生涯保証とさせていただいてます。(誤使用等による破損は除きます。)

オプションとして、保護キャップも販売しています。

写真は、スピーカーの外周のガスケットの交換で、新しいガスケットを取り付けフレームに接着しているところです。

ドーナツ状にカットした合板でガスケットを圧着しています。

デウォルト スクロールソーを組み立て、初切りしました。

本格的な製作ではなく、試験運転です。

建設や木工を始めて20年くらいになりますが、ある程度良質の機械を揃えてきました。

テーブルソー、自動かんな、バンドソー等の機械を使い始めたら夫々奥が深い物ばかりです。

スクロールソーは、2台目です。以前は、マキタ製の物を使用していましたが、腕が悪いのか機械が悪いのか、思い通りに切れませんでしたので、手離しました。

デウォルト スクロールソーは、値段の割りに評判が良く、購入しました。

切れ味は、替刃にもよりますが厚い板もすいすい良く切れます。

ただし、替刃で更に良くなると思いますので、回転数や材料の送り具合など、テクニックを磨く必要があります。

◎良かった所

モーターも回転が可変タイプであること。

モーターやメカニズムのおかげで静かでパワフルなこと。

テーブルが大きく懐は深いこと。(50㌢)

専用作業台が、高さを調整出来、真上から見下ろして作業出来ること。

専用ライトや、ふいごがあり、作業環境が良いこと。

全体に大きくて、作業が安定して行えることです。

●気になった点

台湾製のようですが、ネジの精度が、やや低いことです。

まだ、試行錯誤が必要で、工夫して使いこなしたいと思います。

写真は、38㌢スピーカーのガスケットを接着するときに使用する、専用の型を切り抜いているところです。

撮影のために停止していますが、ふいごにより、鋸くずが、キレイに吹き飛んで、しかも良く切れてカッティングがストレス無く出来ます。

皆様の地方は、寒波襲来で被害等はありませんでしたでしょうか。

場所によっては、3㍍以上の積雪があり屋根の雪下ろしや道路の雪カキをされた方は、たいへんお疲れ様でした。

当社の方(大分県日出町)では、豊後水道に面した温暖な丘陵地帯で、積雪は、ワンシーズンに1度ないし2度くらい積雪がある程度です。

今回の寒波は、昼間でも気温が0度に近く寒かったのですが、積雪は、ありませんでした。

写真は、会社から別府方面を撮影しました。1500㍍台の山に雪が積もって絶景ですが、電線が幾重にも写っていまして申し訳ありません。

左上の高い山が鶴見山、真中の三角形の低い山が扇山です。その下に扇状に別府の市街地が広がっています。

全国的に有名な鉄輪(かんなわ)温泉は、鉄塔方向です。湯布院温泉は、鶴見山の左側方向の先です。

当社から見える景色でした。

家の改造が趣味の私です。

作業場の床の補強や屋根裏収納の設置は、進行中ですが、いつもテーマを持って改造しています。

それは、仕上がり(外観の良さのこと)よりも災害に強い家(建物)です。

ツーバイシックス工法で建設されていますから、在来工法のような、木と木の継ぎ手はありません。

その代わり建築金物が充実しています。本家アメリカでは、シンプソン・ストロング・タイという会社が、その金物を独占製造しています。(他社のものは市場に出回っていない。)

商品の多さに、驚きます。屋根や壁を台風や竜巻から守るハリケーンタイやアンカーなど、金属の厚さや、形状に多く種類があり、この金物を設置した場合の物理的な強度も、計算されているので、補強に有効です。

サイトはここです。http://www.strongtie.com/

最近は、巨大地震の発生確率が、発表されて論議を呼んでいますので、建物の耐震化にも有効です。

また、温暖化で、台風が強力になり、強風が心配ですので、壁や屋根に手を入れ補強 しています。

前置きが長くなりましたが、棟木(断面76㍉×292㍉)と垂木(断面38㍉×241㍉)をA35という金具で接合補強しました。

この金具は、割合ポピュラーで、ホームセンターでも1個100円くらいで販売されています。

写真は、A35を設置したところです。約120箇所ありますが、まだ30%しか完了していません。

このA35は、巧妙に出来ていて、表裏と設置した場合、釘がバッティングしないように釘穴が設置されている優れものです。また、別の金具を設置したときご紹介いたします。