15件
実際の製作を4月に開始してから、約7ヶ月目の本日、遂に念願の完成に至りました。
初めての製作で試行錯誤がありましたので、時間がかかりましたが、今後は格段の時間短縮になると思います。
今後、ビジネスワークとしてメトロゴン製作を進めていきますので、ご期待ください。
早速 D130を入れてフルレンジで視聴しました。
D130が、リコーンしてからエージングもしていない等の悪条件ですが、D130特有の迫力は申し分なしでした。
やはり大きいスピーカーは、鳴らす音楽は最高です。
今後、ユニットの構成を変えて試聴しますので、またレポートいたします。
今日はネット取り付けしました。やはり設計が良いので、合理的に配置されスマートなデザインに仕上がりました。
8本のルーバーを取り付ける前です。ネットの4辺とも隙間無く取付けられています。設計が良いからです。
この様に3本のビスでバッフル板に固定しています。
一方の側では、3箇所のウィングナットでしっかりとレフレクター版に固定しています。
ルーバーを取付けたところです。
外装は、これで殆ど完成ですが、全貌は後日お知らせいたします。
本日、作製中のメトロゴン レプリカを作業場からリスニングルームに移動しました。
面積約48㎡の作業場から約28㎡のリスニングルームに移動したところ、
狭い部屋に入れると横幅187㎝のメトロゴンは、かなり大きくに感じました。
また横幅が広いので、高さが80㎝あるにもかかわらず、全体的に平らっべったく低く感じました。
さて本日、入荷しました新製品をご紹介いたします。
コーン紙 #T1253
エレクトロボイス 30センチ用コーン。50ミリボイスコイル。
ボイスコイル KVC2120-4
内径19.4ミリの小さなボイスコイルです。
ガスケット GPR1210
30センチ用 ガスケット 紙製一体型。
ダンパー FS5000-C
エレクトロボイス用ダンパー。
最近 あまり進んでいませんが、完成ま近なメトロゴン レプリカの写真です。
(足は今、つや消し状態ですが、きれいな艶ありで完成させます)
JBLLE8T用 のリコーンキットパーツ内容変更 のお知らせです。
パーツの調達状況やより優秀なパーツの入手でリコーンキットのパーツの内容を変更しています。
このたびボイスコイルが、オリジナルに近いエッジワイズ巻きに変更いたしました。
従来は、丸銅線仕様のコイルでしたから、音質がさらに鮮明になると思われます。
また、ダンパーとアルミダストキャップも変更いたしましたのでよろしくお願いいたします。
新ボイスコイルです。銅リボン線によるエッジワイズ巻きにグレードアップいたしました。
新アルミダストキャップです。形状がオリジナルに近くなりました。
新ダンパーです。従来品より柔らかくなり、ボイスコイルのモーションがより自然になりました。
最近、お客様からお問い合わせいただいている JBL2226H用 リコーンキットについて詳細をお知らせいたします。
以下のパーツでキットを構成しています。価格は、ペアー(2本分)で15,980円です。
入荷してもすぐ売れますので、現在ネットショップに商品展示していません。
この商品をご希望の場合は、お問い合わせください。
レッグの塗装などであまり進展していませんが、珍しいアングルからの写真をご覧ください。
バッフル板の上にも突き板を貼っています。
天板には、ルーバー用の穴が片側8個あります。その穴にルーバーの上端とフェルトを押し込んで固定します。
右のカバーは、ウーハーを底板に落とし込んで設置するので、そのためのものです。下は、バスレフダクトです。
ネットを張っています。
メトロゴンを横から見たところです。まだ、後ろ足がついていない状態です。
ここ1週間ばかりは、レッグの塗装仕上げが思うような色が出ず、製作が進んでいませんでした。
そこで、思い切って二ス仕上げでいこうと決め、レッグの塗装を再度はじめました。
また、本体にも艶出し用の荏油(えあぶら)も入手しました。
二ス仕上げの場合は、下地調整→下塗り→研磨→上塗り→研磨→上塗り2回目の作業を行います。
色は、ウォルナット、エボニー、つや消しクリアーです。優秀な塗料ですのでこれからの作業
が楽しみです。
こちらは、本体の艶出し用のオイルです。ゴマ油の一種で自然な艶が出るそうです。
メトロゴンのレッグの塗装で希望する色が出ないために、作業の進行が停滞しています。
メトロゴンの外観デザインのアクセントになっている4本のレッグの仕上げは、納得が行くまで拘りたいと 思ってます。
さて、今日の作業ですが、ダクトのネットを張りました。
メトロゴンの場合、130系の38センチウーハーを使用することが前提になっていますので、
丸いチューブ状のダクトではなく、四角で、断面積の広い ダクトを採用しています。(大きさ 横40㌢×縦8㌢)
ダクトの場所は、底板後方部に左右1箇所計2箇所あります。
通気性の良好なネットをネット枠に張り取付けます。
ダクト用ネットとツイターカバー、中音ホーン用カバーです。
ネットをダクトに取付けたところです。ダクトの大きさは、横40㌢×縦8㌢です。
レッグの色が本体の色とマッチが悪いために試行錯誤していますのでまだ本体にレッグを取り付けられません。
ひとまずレッグの塗装は後回しにして、音質に影響のあるボックスのシール(密閉)を行いました。
裏蓋とバッフルの中音ホーン用の開口部にフェルトを貼ってシールしました。
裏蓋のシールです。白い1.5ミリ厚のフェルトを周囲に貼りました。
バッフルから裏蓋を見たところです。白いフェルトが一部見えます。
中音ホーン開口部のカバーです。厚さ1.5ミリと5ミリのフェルトを周囲に貼ってシールしています。
レッグの切り込みが完了しましたので、本体に取付けてみました。
パラゴンのフロントの飾り足も同じと思いますが、レッグの曲線や直線の僅かな違いで大きく印象が変わるものです。
メトロゴンの場合、たかが74㌢の丸棒状 のレッグですが、オリジナルと同じ雰囲気を出すことは難しいものです。
着色前のレッグですが、バランス良い曲線に満足しています。
野球のバットのような形状のレッグに切り込みを入れて本体にフィットさせようとしています。
簡単に出来ると思っていましたが苦戦しています。
フロントの2本とリアの2本のレッグは形状が違います。
その上、四角い木材のカットと違い細長い棒状の物に切り込みを入れることは簡単ではありません。
なんとか工夫してこの作業は出来ました。
残りの工程は、レッグを本体に取付けとオイル仕上げ(オイル研磨) くらいになってきました。
右の2本がフロントレッグ、左の2本がリアレッグです。天然の木材ですから、節等の欠点
があるので、欠点の箇所を取り除くようにカットしています。
メトロゴンのレッグを木材から削り出しました。 本体に付けるのが楽しみです。
野球のバットのグリップエンドのようなものが付いていますが、今後の加工に必要です。
完成した場合 長さ742ミリです。
下部です。まだ荒削りですので、太さが均一ではありません。接地箇所で直径25ミリです。
上部です。天板の設置する箇所で直径39ミリです。
ここ数日は、本体の表面に貼った突板の仕上げに集中していました。
オイルを表面に摺込んで、耐水ペーパーで研磨して表面を整える作業を繰返し行っていました。
メトロゴンの優雅なデザインを構成する4本のレッグの製作にも着手しました。
一見してレッグは、単純な丸棒に見えますが、本当はかなり手の込んだ形状です。
長さは、約74センチでトップの直径35ミリ、太い部分の直径44ミリ、ボトムの直径25ミリです。
そのままレッグを使うのではなく、円柱の一部を切り取ってから、本体にフィットさせています。
アベノミクスの効果でしょうか、最近の数年間まったく無かった秋祭りが、
近所のホンダ系列の子会社で開催されました。
フィナーレに盛大に花火が打ち上げられました。
驚いたことに、ハート、太陽、猫の顔、ダイアモンドの形状を花火で再現していました。
花火の技術の進歩には、驚きました。
月末と月初の業務に追われ メトロゴン レプリカ製作 作業は進んでいません。
バスレフボックスの内部の写真をどうぞご覧ください。
左側のバスレフボックスの内部です。全体的にクリアラッカーを塗布したので、色が濃くなっています。
中央にリフレクター板が見えます。上下のシーリングは完璧です。右は、中央のパーティションには、縦に補強材を
入れています。左側はバッフル板です。中音ドライバーとツイーターの開口部には、カバーが取付けられています。
右側は、リフレクター板で中央の柱はバッフル板を固定する部材です。木ねじと接着剤で非常に強固に
取り付けられています。
裏板部分です。左半分は固定の部材(取り外せない)ですが、右半分は、取り外し可能な部材ですので
ローゼンワッシャーを使用しています。ローゼンワッシャーを使用することで、部材の傷みを和らげる
ことが出来ます。