6件
本体の組立は、進んでいませんが、リフレクター板等の板曲げに作業を集中しています。長かった板曲げの工程があと数日で完了します。
先日曲げた、リフレクター板です。 使用材料は、米松合板 ACサンドです。別名グッドワンサイドです。
曲げた数は、レプリカ9台分です。リフレクター板が9枚、インナーホーンが左右で18枚、アウターホーンが左右で18枚です。
合計で45枚です。接着剤が乾くのに時間がかかるので、1枚当たり1日以上要します。
上部にパーツを接着した6枚のリフレクター板が見えます。製作したのは良いことですが、大きいので保管がたいへんです。
ここ10日間は、本体の組立はせずに、リフレクター板の曲げ作業に専念しています。
接着剤を大量に使用し、手間な作業なのでまとめて 製作しています。
リフレクター板は大きくて、幅180㎝ 高さ75㎝ (曲げる前の大きさ)あります。曲げた後のスプリングバックは、少々ありますが
本体に取り付ける場合は、その方がフィットが良いのです。
ここには、7枚のリフレクター板が並んでいます。全部で9枚曲げました。うち3枚が米松合板製です。
リフレクター板の上部に取り付けるパーツです。これも同じアールで曲げて接着剤で取り付けます。
本日は、米松合板をリフレクター板用に曲げてみました。
米松合板は、木質の繊維が強いので曲げるのにたいへん苦労いたしました。
曲げたリフレクター板を左右の箱に取り付けてみました。 カーブの度合いは良いのですが、大きめにカットしていますので、
本来は、少し小さくなります。
使用した米松合板は、ACサンドというグレードです。グッドワンサイドと言われている物です。
表面は、A級で節が無く非常にキレイです。
残念なことに、この美しい米松特有の木目は、突板で隠れます。
同時にリフレクター板の細いパーツも曲げました。 このパーツは、材質がハードボード製で、リフレクター板の上の部分の
パーツです。
新製品 シンチ バリア ターミナル ブロックが入荷しましたので、説明したいと思います。
シンチ社は、以前から有名なアンプメーカーに多数のパーツ供給しています。
最新の材料や技術品ではありませんが、 高信頼パーツとして有名です。
斬新なデザインではありませんが、ネジでケーブルやワイヤーを確りと接続する機能を 持った信頼パーツです。
種類が多いのですが、4種類手元に有ります。 極数は、無視してください。1極~多数極のターミナルがそれぞれの
機種で製造されています。 小さい順に140シリーズ、141シリーズ、142シリーズ、150シリーズの4種類です。
アンプやスピーカーで通常使用されるものです。 最大電流は以下です。
#140・・・・・15Amps
#141・・・・・20Amps
#142・・・・・30Amps
#150・・・・・40Amps
その裏面です。
更に同じ機種には2種類あります。 Yタイプとそうではないタイプです。型番にYが付いているタイプは、片側のネジにに替えて
下のような金属部品に変更されています。 このYタイプは、アンプ内部で半田接続できるという利点があります。しかし
どちらかというとYタイプの流通量は少ないようで、当社の販売品は、殆どがYタイプではないものです。
パラゴンレプリカの制作を天板を取り付けました。これでかなり出来上がってきました。
話は変わりますが、製作で木ネジを打ち込むのに インパクトドライバーを使用しています。
これくらいの躯体になりますとインパクトドライバー使用時の打撃音が響き渡ります。
現在、19㍉マリン米松合板製2台と19㍉パーチクルボード製1台同時製作しています。両者の打撃音はかなり違います。
少しオーバーに言いますと米松製の方は、カーンー・カーン-で高い音で余韻を残して少し長く響きます。
対してパーチクルボード製の方は、ボーン・ボーンと少し低い音で短く減衰します。
明らかに米松の方が、音が高く余韻が長いです。
実際にウーハーで鳴らした場合、両者はかなり響きが違うはずです。
左右箱です。
木目をご覧ください。 同じ板から天板を切り出していますので、木目が左右同じ傾向です。残念ですがこの美しい木目は、
ツキ板で隠れてしまいます。
天板を取り付ける前で、上からウーハーボックスを見たところです。
フロントの天板の接合です。厚さ38ミリの部分です。
パラゴン特有のフロントの軒先の加工です。ここも38ミリ厚です。
パラゴンレプリカの組立は、天板を被せる直前まで来ました。その前にこれまであまり説明していなかった細部の仕上げ等について紹介いたします。
この上に天板が載ります。
裏側も、ウーハーボックスを形成しています。
ウーハーのスロートからインナーホーンロードです。右に水平翼のようなものが見えます。
これがその拡大写真ですが、音響的にどれくらい影響があるのか分かりませんが、設計図通りに角を丸く加工しています。
ウーハーボックスの角にもグルーブロックを付けて補強しています。
左がインナーホーンロードで右がアウターホーンロードです。ここに19㍉の段差が有りますが、ここに木片を入れて
段差をスムーズにしています。