1357件
昨日、完成したパラゴンレプリカをお客様へ出荷いたしました。
いつも思う感想です。
約3か月間の制作期間に丹精込めて制作したので、わが子を旅立たせる気分と思われるとお考えでしょうが実は違います。
学生時代の試験が終わった直後のやり切った感に近いのです。 試験が終わって解放され別の作業も行いたい気分なのです。
本体はパレットに載せています。 狭いところも通れるように脚をすべて外しています。
段ボ―るを巻きました。
リフレクター板も確り梱包します。
輸送はヤマトホームコンビニエンスにお願いしています。 全部で5個口の貨物です。
国家元首・俳優・スポーツ選手などが感染して、世の中たいへん心配な状況になってきました。
1週間前くらいに歩き花見の映像が放送されていましたが、その時に国民全体の気の緩みが感じられました。
今週は、一転して第二波の感染の波が日本を襲う気配で、首都圏は外出禁止命令が出そうです。
皆様十分お気をつけ下さい。
さて、来週の出荷に向けて、パラゴンレプリカの作業を行っています。 今日は、ホーンのチェックを行いました。
ホーンはこれまで、木製のダミードライバーに取り付けて調整してきました。 最後に本物のドライバーを実装して
確認しました。 音出しするのではなく、取付ボルト穴のピッチの確認です。
ドライバーはTAD4001です。実は、このドライバーは、奥行きが375より長いので、製作しているパラゴンレプリカは、片方あたり
19㎜(左右で38㎜)横幅を伸ばしています。横幅を伸ばすとバランスが崩れるのですが、脚を長くするなどしてプロポ―ション
良くなるようにしています。
075用のハウジングも取り付けました。前面に黒のサランネットを被せて取り付けています。
左の穴は、375用です。重いドライバーを支える箇所なのでフェルトを貼っています。
またこの写真ではよく見えませんが、375等を両側から包み込むような形状のクランプで確りと保持します。
裏側から見た075用のハウジングです。これも19㎜厚米松合板製です。 小さい木ネジ4本で075等を取り付けます。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します。
今日は、別個に製作した左右箱本体にリフレクター板を初めて装着してみました。
設計図通り制作しても木材ですから多少の変形があり、現物合わせで調整する作業なのです。
リフレクター板は薄い板を曲げたものですが、真ん中に装着すると見た目が堂々とします。
右の箱です。
左の箱です。
右側の底板ですが、溝を掘ってありそこにリフレクター板を差し込みます。 なおリフレクター板の後に4個の楔を取り付けて
約5ミリの空気層を設けるようになっています。
右側の軒先です。見えませんが、リフレクター板を差し込むときに傷がつかないようにフェルトを貼っています。
右側天板です。きちっとリフレクター板が下まで下がっています。まだ塗装は完了していない状態です。
パラゴンレプリカ製作も終盤です。
約2週間先の出荷に向けてフロントレッグ トップを取付けてみました。
この部分は分解して納品するので、 お客様が同じように組立られるように、調整するのです。
ポイントは、トップを支える金具のネジ位置です。
左のフロントレッグの調整を行っています。
オフセンターになっている木ネジです。センターではなく少し左によっています。センターならば設置し易いのですが
オフセンターになっているのです。ここの微妙な調整が難しいのです。
直立させることが難しいのです。
ブラックウォルナットの良い木目が出ています。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します
世の中たいへんな状況ですね。経済の落ち込みも心配ですね。
一刻も早く終息され、元の世の中に戻ることを切に望みます。
パラゴンレプリカの納品に向けて終盤の製作を行っています。
フロントレッグ リアレッグ の取付と調整を行いました。
とくにフロントレッグは、直立させないと残念な姿になりますね。
リアレッグを左右4本取付ました。 取付位置は、図面で指示されています。
リアレッグは、重い本体を支えますので強固に3カ所ボルトで取付ています。 高さ調整ができるアジャスターボルト付です。
フロントレッグ上部の取付は、360°全方位の中で直立させないといけないので難しいのです。
塗装は、途中です。完成ではありませんので、修正箇所があります。
アルテック416や515ウーハーにはフレームが2種類あります。
それは、旧いフレームの38㎝口径とやや新しい40㎝口径のフレームがあるからです。
この度40㎝口径用のガスケットが新入荷致しました。
従来は、ウレタンの粒を固めたものでしたが、新製品は、密度のあるウレタン製になりました。
型番GFS 1530NEW として販売いたします。
価格は従来と変わらず2本分(16個)2,590円(税込・送料別途)です。
左が従来品です。右が新製品です。 見た感じが良くなりました。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します
大分でもコロナウイルス感染者がとうとう出ました。
どこにも行かず黙々と製作進めています。
昨日は、ホーンの短辺を削ってフロントレッグの上部を取り付けてみました。
フロントレッグの上部のパーツ加工は、パラゴン製作の中一番難しい箇所です。 ホーンに取り付けるための溝のカットが特に
難しいのです。
フロントレッグの上部の材質は、ウォルナット材です。
本体には、大体このような方向で取り付けします。リフレクター板に向けて音を発してから、反射させて視聴者に音を届けます。
ホーンは、金具のネジ穴を掘って、その後表面を研磨します。
中音のアルミホーンの研磨を行いました。
ホーンは鋳型から取り出した状態で鋳造所から入荷します。
そのままでは、使えないので、パラゴン用にペーパーで研磨加工します。
ドライバーの取付口です。 ここの表面は、平らに研磨しました。アルミ材は、柔らかいのですが、ペーパーで研磨するのは
時間がかかります。
ホーンの音の出口です。 ここもパラゴン特有のゴールドの塗装が施されます。
このように研磨面は、ピッタリとレベルが出ています。
左が研磨後、右が、研磨前です。研磨前は表面がザラザラです。
左が研磨後、右が、研磨前です。研磨前は表面がザラザラです。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します。
現在製作しているパラゴンレプリカは、塗装の工程に入っています。
内部は既に艶消し黒に塗装しました。 内部の塗装は完了しました。
ここで注目してもらいたい点は、アウターホーンの出口付近の仕上げです。
この部分は、見えるところなので、滑らかに研磨して塗装しています。
オリジナルも同様です。
左ボックスです。
アウタ―ホーンの出口部分です。これから突板部分に重ね塗りするので境界にマスキングテープを貼っています。
艶消し黒を重ね塗りして滑らかにしています。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します。
フロントレッグの製作中ですが、ペーパーで研磨して 着色すると劇的に変化します。 だから楽しい工程なのです。
厚さ60㎜のブラックウォルナット材のブロックからカットしました。 ブロック材から完成までの歩留まりほぼ50%です。
粗削りが完了したところです。 これから、横にオリジナルの見本を置いて細部を見比べながら、ペーパーで研磨しました。
研磨後、着色して下塗りを行いました。
縦の良い木目です。
本体内部も艶消し黒で塗装しました。
ここ数日、ウォルナット材と格闘しています。フロントレッグをブロック材から削り出しています。
本当は、ウォルナット材は、削り易い素材ですので、実に楽しい作業なのです。
よく切れる刃物で、削る楽しさは、時間がたつのも忘れさせるほどです。
この削り作業をやっていると木工作業の楽しさを実感できるのです。
先日入荷した、ブラックウォルナット材からフロントレッグを切り出しました。
左がオリジナルです。 各部を計測して同じようにカットしています。
オリジナルとサイズが違うと、上部の小さいパーツが直立出来なくなり、残念な姿になりますので、
正確なカットが必要なのです。
フロントレッグ上部のパーツです。このように美しいカーブでカット出来れば半分成功です。
後の溝も同時に、カットしています。傾斜角なので、かなり難しいです。
今製作しているパラゴンレプリカのフロントレッグに使用するウォルナット材が入荷致しました。
フロントレッグには、ウォルナット材の無垢材を使用します。
厚さが、60㎜以上のブロック材が必要でいつも入手に苦労します。
また、歩留まりが悪く材積の約半分は廃棄になります。 やはりその形状から歩留まりが悪いのです。
従って、1950年代後半から製造されていたパラゴンも、部分的に部材を貼り合わせたフロントレッグを 製作していたのです。
その時代のアメリカ国内でさえ大きいブロック材の入手困難なために、
1本のウォルナット材から削り出したフロントレッグは製作されて無いようです。
次に樹種ですが、正式には、アメリカ産のブラックウォルナット材を使用します。
この材は、世界の3大銘木の一つであるだけあって、すべてに優れています。
製作者の観点になりますが、とにかく削っていて楽しい材です。
よく切れる刃物で削ると、思うように削れて、削った肌がきれいです。
長さ90㎝、幅27㎝、厚さ6㎝のブラックウォルナット材です。この材から4本分のフロントレッグのパーツを製作します。
残念ながら材積の約半分は廃棄です。この材殆ど欠点がありません。
詰まった滑らかな材質です。
こちらの白い材は、国内産のクルミ材です。正確に樹種は分かりません。沢クルミか鬼クルミでしょう。
オリジナルのフロントレッグです。これを横に置いて削ります。
このように見えないところで、材を接着しています。 厚い部分は、60㎜あります。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します。
久しぶりにパラゴンレプリカの製作についてです。
今月末出荷を目標に進めています。塗装を始めたところです。
冬場は乾燥して塗装に向いていますが、低温には注意が必要です。
やはり10度以下になると、水性塗料は乾きが良くないようです。
前面にカーブしたパネルを接着剤と木ネジで取り付けたのでボックスが一段と強固になりました。
右側面は、試験的にサンドペーパーを掛けてみました。
米松合板仕様なので、独特の木目が見えます。
良く見えませんが、軒の部分は、突板の木目が流れるよう(連続するように)に貼っています。
JBLのオリジナルの設計図には、木目の方向が指示されていますのでその通り制作しています。
センターを中心として左右対称になるように突板を貼っています。広い面の突板貼りは皺が出やすく難しいのです。
昨年 8月上旬に、わが家にやってき来た2A3シングルアンプですが、半年間酷使しましたが、いまだに快調です。
私も家内も音楽が好きで、仕事しながら、音楽を鳴らしています。
1日平均 の稼働時間が約8時間(その間 スイッチのオン・オフが3回)で約半年ですから計算すると 積算稼働時間 1440時間 オン・オフ回数 540回 になります。
酷使した感がありましたが、通算の数字にしてみると大した使用ではないなという感じです。
一般的に真空管の寿命は5000時間ですから、ここまま同じペースで使用した場合、20か月で寿命が来るので、2021年の今頃ということになります。
関東のアンプビルダー様の作品です。安定作動の確かな設計で、特にボーカルが非常にリアルな表現のアンプで、満足しています。
2A3シングルアンプ パワートランスは橋本製、 出力トランスは、ラックスですが、テクトロンファインメットトランスに繋いでいます。
整流管は、6B4Gの片方のみ使用するという変則回路です。
RCA2A3 まだゲッターが十分残っています。
RCA6B4Gです。 イギリス製です。 整流管として片チャンネル当り1本使用しています。
★ノースウエスト トレーディングのスピーカーパーツをよろしくお願い致します。
なかなか進まないアンプ製作です。
シャーシが出来上がってきましたので、ネジを購入しました。
ネジの購入など話題にならないのですが 敢えてアップいたしました。
必要なネジのサイズが前もってわかっていたのですが、シルバーハンマートーンの塗装の厚さが分からなかったので購入を
念のために保留していたのです。
塗装済みシャーシの穴を測ってみると塗装被膜は厚いものではなく、特にネジサイズを変更することもなく 注文したのです。
アンプの製作記事を見るとネジについては、あまりクローズアップされていませんが、
数種類のサイズのボルト・ワッシャー・ナットを揃えるとそれなりの金額になります。
また小さいネジは専用工具が必要になります。
小さい デール メタルクラッド抵抗 5W 100Ω です。 このパーツは2㍉のボルトナットでサブシャーシに取付けます。
2㍉ネジはかなり小さいです。 適正な道具が無いと作業できないので、精密ドライバーとナットドライバーを購入予定です。
真空管周りにこのメタルクラッド抵抗 5W 100Ωを多用するので、作業が細かくなります。
2㍉ボルトとナットを取り付けてみました。やはりかなり小さいです。ナットの緩み留めも必要になるでしょう。
ネジ類の購入で数千円の出費になりました。
今日は、狭い部分の突板貼りいたしました。まだ貼っていない部分は、天板の軒の部分のみになりました。
未塗装です。 隙間なく突板が貼られています。アウターホーンは、正確に配置されています。
暗い写真ですが、軒の部分を明日貼ります。
リフレクター板は、突板貼り完了です。
小さい面の突板貼りは、あまり難しくありません。
300Bシングルアンプ用の特注シャーシの塗装が完了して納品されました。
素晴らしいシルバーハンマートーンで仕上っています。
長野県東御市のエヌテクノロジー 中山様にお願いして正解でした。
アンプシャーシ製作の専門業者ですので丁寧でスマートな仕上がりです。
希望通りの材料を使用して、しかも丁寧な仕上がりですのでリーズナブルなのです。
本来ならば、明日から配線出来るのですが、まずレタリングシートで文字入れして、パーツ装着用の
ネジを購入してから始められます。
色は、テクトロントランス(ツゲ電機)の色に合わせてシルバーハンマートーンにしました。精悍なシルバーが好きです。
300Bと5U4Gの周りに放熱穴を設けました。
裏蓋は、落し込み構造です。 丁寧に塗装されています。
トランスの取付ネジの一つはアースのため無塗装箇所があります。
先日、近隣のお客様にダイヤフラム等のパーツの納品に伺いました。
こちらのお客様には2014年末にメトロゴンレプリカを納品させて頂いています。
2014年の納品以降、メトロゴンはリビングルームの真ん中に置いて頂き、メインスピーカーとしてご使用して頂いています。
製作者としては、引き続きご愛聴して頂いていますので、たいへんありがたいお客様です。
845(211)セトロンシングルアンプで、オスカーピーターソンの45回転LPレコードを聴かせて頂きました。
日頃ネットプレーヤーで聴いているので、管球アンプで鳴らすレコードの音の良さに感激しました。
楽器の一つ一つが非常にクリアーな音質で、ジャズを聴かせて頂きました。
時間も忘れて長時間お邪魔いたしました。
すべての写真は、2014年12月当時のものです。メトロゴンの上には、自作のネットワークを置かれています。
左右には、JBL モニターを置かれています。
このメトロゴンレプリカは、エボニー突板仕上げです。 日当たりの良い場所に置かれていますが、
色褪せや突板の剥がれは全くありませんので安心いたしました。 お客様の日々のメンテナンスが良いのだと思います。
ルーバーや脚は、ケヤキの無垢材で制作しています。 これも全く問題ありませんでした。
ルーバーを外したところです。サランネットは、フェンダーギターアンプの補修パーツ
として販売されていたものを使用いたしました。 ルーバーは、フェルトを巻いて穴に差し込みます。
欅の良い木目が出ています。 パラゴンとは違った魅力あるメトロゴンです。
今日は、広い面の突板を貼りました。
私は、突板貼りの専門業者ではありませんが、奥の深い技術の作業だと思っています。
広い面に突板を貼る作業は、パラゴンの各種の作業の内でも本当に難しい作業の一つと思います。
突板は紙のような材質で単純に板に貼れば良いと思われるかもしれませんが、接着不良が多いです。
狭い面の突板貼りは、割合簡単で失敗はありません。しかし、広い面の突板貼りは、かなり難しいです。
接着剤の水分を含むと皺が出来て、しかも木目があるので部分的に歪みが出来るので難しいのです。
今日は、左右本体の天板・側板・リフレクター板の合計五面を貼りました。
色は、マホガニーブラウンです。側板の木目は、天板から、連続しています。
天板の木目は、左右がミラーイメージです。(左右対称)
リフレクター板です。幅が180㎝あるので貼りが難しいです。