店長&スタッフ日記

1351

 今年も多くのお客様から沢山のご注文を頂きたいへんありがとうございました。

スピーカーパーツでは、約40種類の新製品を新たに商品ラインに加えることができました。  

また、長年の構想でしたJBL C45 メトロゴンのレプリカボックスも販売することが出来て良い年でした。

 2014年も引き続き、ご愛顧よろしく願いいたします。

皆さまにとって、2014年が良い年であることを願います。

ありがとうございました。

 

ウォルナット仕様の C45 メトロゴン レプリカ と 使用ユニット

 もっと早く導入すればよかったジグソーをやっと購入しました。

これまで、大きい部材の曲線カットは、ルーターで行っていましたが、機械に大きい負荷が掛かりオーバーヒート寸前になることが多々ありました。

ルーターの負担を軽減するようにカットを行うことの出来る鋸がジグソーです。

購入したマキタ ジグソー ♯4304Tは、中古品ですが、プロ用の 機械です。

木材であれば、最大135ミリまで切断出来るハイパワー機です。

また、鋸歯は前後に動くオービタル機能もありますので、厚い 木材でも、スイスイ切れる優れ物です。

 

マキタ ジグソー ♯4304T

 

新製品のご案内です。今年の最後の入荷が有りました。

今年も、新製品の取り扱いが100点以上あり、この日記でお知らせして来ました。

今回は、  型番#SF850のエッジ です。

外周の直径:201㍉

ロール(山)外側直径:184㍉

ロール(山)内側直径:142㍉

内周の直径:132㍉

ロール(山)幅:21㍉  

特長として フラットアタッチで、材質が薄めのウレタンエッジです。

ロール(山)は、幅広で21㍉あります。 近日中に販売いたします。

 メトロゴン レプリカを本日出荷しました。

利用した運送会社は、クロネコ家財引っ越し便です。

昨日、当方の方で、一通り包装したのですが、今日もクロネコの担当者の方が、その上に丁寧に包装してくれました。

これまで、商品を仕入れて販売して来ましたが、今回は、製作して販売しましたので、荷物が出て行くとき、感慨ひとしおでした。

それは、もの作りの人の気持ちが分かったような気がしたからです。

粗悪な材料等を使用して利益追求をしている製造業者も、一部に居ますが、殆どの製造者は、お客様に満足してもらえるように、一生懸命に良いものを作ることに腐心していることが、メトロゴン レプリカを作ってみてよくわかったからです。

だから、当たり前ですが、身の回りの物全て、作り手がどんな気持ちで作ったのかを考えれば、物は大切にしなければいけないのです。

お客様のお手元に無事にお届けできるように切に願っています。

私がこのように包装しました。

 

その上に、クロネコさんが丁寧に毛布、段ボール、エアーキャップ、フィルム等で包装してくれました。

 

今日の日記は、滅多に出ないコーヒーの話題です。

ここ一年殆ど毎日、午後に仕事をしながらコーヒーを楽しんでいます。

最初は、インスタントコーヒーでしたが、最近は、粉を買ってきてハンドドリップで楽しんでいます。

昨日、地元のコーヒー専門店で100グラム 500円のブラジルブレンドコーヒーを購入しました。

また本式のドリッパーとコーヒーサーバーも購入し、ハンドドリップでコーヒーを淹れてみました。

やはり元には戻れない、別次元の味わいでした。

今後更にグレードアップする予定で、ミルで豆を挽いて淹れたいと思っています。

 

ハリオのV60メタルドリッパーとサーバーです。

V60メタルドリッパーは、ステンレス製でその名の通り断面がV字型60度の形状です。割れる心配が

ありません。

こんな感じでコーヒーが下のサーバーへ落ちてゆきます。

 

 

JBL L40 のウーハーユニットとして使用されている JBL 127Aのリコーンキットが入荷いたしました。

近日中に発売いたしますのでよろしくお願いいたします。

キットの全容です。

25センチコーンに、ダストキャップを載せてみました。

ボイスコイルは、50ミリ口径でコイル巻き幅が広いものです。

11月に完成してから一ヶ月以上、毎日試聴しています。

試聴のインプレッションは、3回目になりますが、思うことがありましたので書きました。

《過去のインプレッション 【11月7日の店長日記をご参照】【11月8日の店長日記をご参照】》

メトロゴンは、部屋に入れるとその独特の形状から存在を主張する大型スピーカーですが、鳴らすのにあまり苦労がかからないようです。

よくパラゴンなどの大型スピーカーは、良い音で鳴らすことが難しく、酷い音で鳴っていることが多いということを聞いたことがありますが、メトロゴンは、そこまで鳴らすことが難しくはないと思います。

それは、オールホーンのパラゴンと異なり、バスレフボックスだからという理由で鳴らしやすいと思います。

私は、低音に当初D130(フィックスドエッジ仕様)を入れて聴いていましたが思うように、低音が出ないという不満がありました。

対策としてエージングしている時間的余裕が無かったので、クロスエッジ仕様でやや重い銅線コイルでリコーンしたユニット【11月22・24・26日の店長日記をご参照】をボックスに入れてみました。

すぐにリコーンした効果を試聴で実感できました。

レンジが低い方にシフトしたのが分かり、音楽表現がより 向上したことを感じました。

この様にユニットの交換でその違いが明確に音に反映するスピーカーです。

まだ、メトロゴンを聴き初めて1ヶ月で毎日音楽を楽しんでいますが、ツーウェイですから総じてナローレンジですが、大きな不満無く音楽を楽しんでいます。

JBL 130系のウーハーでバスレフダクトがチューニングされているようで、低音がもたついたりすることなく、メリハリがついた明確な音質です。

後ろの壁との間を20センチくらい開けるだけで、あとは、ポンと置いても、割合誰でも簡単に鳴らすこと出来るスピーカーだと思っています。

 

 

先日の8日(日曜日)に10時頃にお客様から、本日午後2時に、知り合いの方を連れてメトロゴン(レプリカ)の試聴に伺ってもよろしいかという内容のお電話を頂きました。

お客様には、写真やネットでご説明するよりも、実際に実物を見てもらうのが、一番なので有難く了解させて頂きました 。

午後2時キッカリに御3名で試聴にみえました。

お話を伺うと御3名とも超ベテランのスーパーオーディオマニア方々でした。

パラゴン・クリプッシュホーン・ウェストミンスター・オートグラフ・アキシオム80などを愛機を管球アンプで鳴らされている方々で、当社のアンプやスピーカーで聴いて頂くには、いささか役不足と感じました。

約一時間ばかり、お一人の方がご持参された「米良美一」のCDを試聴されました。

後で分かったのですが、「米良美一」のCDをご持参された方が、なんと、日本一の人気ブロガーだったのです。

まさか日本一のブロガーが、当社のメトロゴン(レプリカ)をご試聴にみえるとは、大変驚きました。

日本一の人気ブロガーのブログは、やはり内容が面白く、興味をそそる内容です。

この筆者が、各地のスーパーオーディオマニアを 訪れてコメントされています。

読者である我々オーディオマニアは、基本的に他人のシステムも非常に興味あるものです。

その興味を 叶えるから人気があるのだと思いました。

また、オーディオのみではなく様々なジャンルのトピックスにしています。

このブログ全体をエッセイ集として編集し発売しても良い結果がでるのでは、ないでしょうか。

よろしければ、下記サイトを一度ご覧下さい。

ブログ名:【「音楽&オーディオ」の小部屋】

サイト:http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/c/efca4d25974b323a3217e344a4edabfa

 チップソーの切れ味が悪くなりましたので、研磨に出しました。

本来、非常に良く切れるフォレストやマキタの高級なチップソーなので、ネットで調べて信頼のおける研磨屋さんにお願いしました。

本日、仕上がって来ました。研磨する前は、焦げつきや、油汚れが全体に附着していましたが、全体的にきれいにクリーニングされていました。

また、非常に硬いチップの部分も、4面が鋭く研磨されていました。

指で鋭利な部分を触ると切れそうな鋭さです。

この研磨屋さんリーズナブルな料金で良い仕事をされています。

早速、それぞれの機械に装着して試し切りを行いました。

研磨前は、ギュイーンと音をたてて切断が重かったのですが、研磨後は、シューと滑らかになり、鋸屑が、綿菓子のように飛び散ります。

チップソーを新規購入すると、送料も含めて1枚1万円以上になります。

研磨をした場合は、作業料は、1枚1,500円前後でこの切れ味を取り戻せるのは大変ありがたいです。

ただし、研磨すると、チップが小さくなるので、研磨できるのは、2~3回です。

なお、私がお願いした研磨屋さんは、以下です。あの良く切れるカネフサのチップソーも販売されているようです。

㈲木田工機 金沢市神宮寺2-29-18 電話 076-252-7481

 

研磨した4枚のチップソー 右下から時計周りに、フォレスト テーブルソー用 255㍉径、フォレスト スライド丸鋸用 305㍉径、

マキタ スライド丸鋸用 305㍉径、 丸鋸用 195㍉径。

 

見えにくいですが、チップ部分は、丁寧に鋭く4面研磨されています。

 

 

 当社の商品には、型番の後にOLD【オールド】または、NEW【ニュー】の表示が付いている機種があります。

この理由としては、製造ロットが変わり、エッジ等であれば、金型が変わり同じ型番であるにも関わらずサイズが変更になっているた

め、前の機種をOLD【オールド】、新しい機種をNEW【ニュー】と表示しています。

エッジの場合、500枚~1000枚くらいで使用による消耗で金型更新になるようです。

従って今後もOLD【オールド】とNEW【ニュー】が後ろにつくモデルが出る可能性が大です。

金型か変更になり必ずしも、改良されている訳ではなく、改悪の場合もあります。

フィット感がニュータイプより、オールドタイプの方が良かったというモデルもあることも事実です。

誤解がないように申し上げておきたいのですが、オールドタイプが、古くて使用に耐えないB級品ということは、ありませんので

よろしくお願いいたします。

 

今日は、昨日の続きで、ダストキャップとガスケットの取付して完成しました。 試聴は、LE8-1を入れている42リットルの箱で

行う予定です。チュ-ニングは、LE8-1用に設定されていますが、4ヶ所の固定用ネジのピッチは、JBL共通ですから有難いです。

ダストキャップは、LE8T用と同じものです。

ガスケットは、オリジナルパーツでは、4穴ですが、入手できませんので、8穴の紙製ガスケットを使用しました。

12月も当社のスピーカーパーツ等をよろしくお願いいたします。 今日は、JBLD260(D208) のリコーン作業を開始しました。作業内容 を写真で説明します。

 

使用するコーン紙は、25ミリのボイスコイル開口ですから、それを50ミリに広げなければなりませんので、このような治具を作って

コンパスカッターでカットしました。

ここの中心に支点をすえてコンパスカッターで直径50ミリにカットします。

ボイスコイル開口50ミリにしたところです。

このコーン紙は、フィックスドエッジでエッジがやや硬いので、サンドペーパーで少し削って柔らかくしました。

ボイスコイルは、ボビンが高い場合、コイル部分を磁気に正しくセットしたら、ダストキャップが浮き上がってしまうので、ボビン上部をカットしなければならない場合があります。切り取る部分に点線で印を付けて、ナイフでカットします。ボイスコイルが変形しないようにピッタリの円柱に入れてカット作業します。

ボイスコイルとダンパーを接着して、センタリングしてダンパーと本体を接着したところです。

コーン紙を載せてセンターを出して、エッジとコーン紙を接着します。その後ボイスコイルとコーン紙を接着します。今日は、ここまでです。

アルミダストキャップの接着、ターミナルのリード線半田付け、ガスケット取付が残っています。 すぐやってしまいたいところですが、今日はここまでです。冴えのなかった高音が出るようになれば、リコーンは成功です。

エッジとフレームの納まりです。コーン紙の奥行きが長かったので3ミリほど紙製ガスケットを敷いて、嵩上げしています。

 新製品のご案内(コーン紙等)です。後日、詳細データをお知らせいたします。

 

JBL 125A、127A用のコーン紙です。直径が228ミリ、ボイスコイル口径50ミリです。

 

JBL 125A、127A用のカップスパイダー(ダンパー)です。ボイスコイル口径は50ミリです。

今回ボイスコイルは、入荷していません。

 

直径155ミリの小さいコーン紙です。紙製一体型のフィックスドエッジです。ボイスコイル口径は、19ミリです。

中心から外側に向かって、糊付けされています。P601等の小さなスピーカー用の補修用です。ボイスコイルも

ダンパーも取り扱いしています。

 

JBL2420,2425等の16Ω仕様のダイアフラムです。振動板は、チタン製です。

 かなり以前の8月4日に「JBLD260(D208) のリコーン その1 分解編」として作業に着手しましたが、そのまま手つかずの状態で、3ヶ月以上放置していました。

最近、D260をリコーンして新しい音が聴きたくなったので、気になるパーツを集めていました。

今回のキットの目玉は、ボイスコイルとダンパーです。

ボイスコイルは、以前は丸銅線仕様でしたが、銅リボン線エッジワイズ巻きのものを採用しました。

より繊細な音になるのではないかと思います。

ダンパーは、オリジナルとほぼ同じ大きさのものを採用しました。 組み上げるのが楽しみです。

  

JBL D208 用 リコーンキットです。 後ろのD260は、クリーニングして、黒艶消し塗装しました。

  

 

コーン紙は、直径50ミリのボイスコイル開口を開ける加工が必要です。

 

ボイスコイルは新製品です。小さいながらも銅リボン線エッジワイズ巻きです。

ダンパーも新製品です。オリジナルと同じ仕様です。

 

JBL D130 に 150-4C,K145,E145,150-4Hに適合するコーン紙を取り付けた実験リコーンは、

先日の店長日記でお伝えしました通り問題なく完了しました。

C45メトロゴンの組み込んで、音出ししました。

リコーンの際に、なるべく軽く動くコーンにしようと意識しました。

例えば、ダンパーは、D130よりも柔らかいものを使い、クロスエッジは、薄くダンプ剤を塗布するなどしました。

その結果、ウレタンエッジ程ではありませんが、D130で使用されているフィックスドエッジに比べてかなり動き易いコーン紙になりました。

その効果で、聞いてすぐ低音が豊かになったことが分かりました。

豊かになったのですが、決して肥大した低音ではなく、制動がよく効いたヌケの良い低音です。

周波数特性を計っていませんので、数字的に説明できませんが、少し低い方までレンジが確実に伸びたようです。

ただし、そこは、2231系の重いコーン紙と比較すると全く違う軽めの低音です。

しかし、130系の軽量コーンよりは、重く迫力がある低音になりました。

ボックスに取り付けたばかりですので、これからエージングが進めば、さらに良くなると思います。

今日は、リコーン作業を行いましたので断片的ではありますが、写真 で作業内容等をご説明いたします。

今回のリコーンの目的は、C45 メトロゴンレプリカに入れた D130 の低音が不満で、150-4cに類似したコーンを使用してよりパワフルで豊かな低音を目指すという実験プロジェクトです。

奥行きが130系コーン紙と比較して約10ミリ長いコーン紙を使用していますので、厚いガスケットでフレームを高くしてコーン紙が納まるように作業しました。

 

リコーンの作業を始める前にです。やはり以前接着剤や汚れを取り除くことが、失敗しないリコーンの基本だと思います。

特に、ギャップに詰まったゴミは、音に関係しますので、このように両面テープを紙に巻いて、ギャップにさしこみ

汚れやゴミを取り除きます。

ボイスコイルの引出し線にリード線を半田付けしておきます。

D130 場合 ボイスコイルの上端から8ミリの所に印を回りに付けます。その印の位置にダンパーを接着します。

写真では、コイルが上下逆になっています。

接着したところです。

ギャップにセンタリング用のフィルムとボイスコイルを差し込みセンター出しします。ダンパーと本体を接着します。

コイルが、水平になるように接着します。

次に今回のリコーン実験の目玉であるガスケットの取付です。使用したガスケットは、厚さが、13.6ミリもあるので、

そのうち10ミリを使用して残りは廃棄します。するめいかの様に裂くと簡単に分けることが出来ます。

 

8本分 厚さ10ミリに裂いたところです。

D130のフレームをガスケットを使用して約10ミリかさ上げしました。

次は、コーン紙を取付ます。ついでにダンプ剤で、クロスエッジをダンプしています。今回は、豊かな低音を目指していますので、

エッジは柔らかいほうが都合がよいので、薄く1回のみ塗布しました。白く見えるのがダンプ剤ですが、乾くと透明になります。

 

コーン紙に2箇所穴を開けてリード線をターミナルの方に半田付けして繋ぎます。

最後に、コルクガスケットを取り付けて完成です。

横から見るとこんな感じです。奥行きが約1センチ長くなっています。

ガスケット部分のアップです。

約1センチ奥行きを伸ばしただけですが、ご覧の様に、コーンのカーブは、アルテック515と同じ位に急傾斜になっています。

C45 メトロゴン レプリカに取り付けての試聴は、後日記載します。

私の長年の計画では、C45 メトロゴンを自作して、低音用ウーハーとしてJBL K145をつける予定でした。

その為に、買い集めたK145でしたが、先日メトロゴンに装着しようとしましたが、サイズ的に全く 適合せず、装着をすぐあきらめました。

後で、お客様(メトロゴンにK145を装着されている方)から、ユニットを削るか、ボックス側を削って装着していることを教えて頂きました。

販売用なので、削ることができませんので、とりあえずJBL D130をウーハーとして試聴していました。

しかし、重低音の物足りなさを感じて、今回D130をリコーンして、150ー4Cに類似したウーハーを目指しました。

JBLの130系 のコーン紙よりも1/2インチ(12.5ミリ)奥行きが長く、コーン紙の振幅が、大きく取れるように、柔らかいダンパーとクロスエッジ仕様にしています。

今日は、メトロゴンからウーハーを外して、コーン紙等を取り除いて、ユニットの清掃を行いました。明日、本格的にリコーン作業を行います。  

 

D130から150-4Cに類似したウーハーに変更するためのキットです。奥行きの深いコーン紙、分厚いガスケット、柔らかいダンパーなど通常D130キットから大幅変更です。

 

奥行きが約12ミリ長いコーン紙を使用する為に分厚いガスケットを使用します。したのコルクガスケットと比較して厚さがわかると思います。

奥行きが長いので、このような紙工作で、正確に円形にカットします。ボイスコイルの開口は直径100ミリです。

カット後です。左の150用のコーン紙は、奥行きが75ミリです。 右は、130系のコーン紙で奥行きが65ミリです。約12ミリ、嵩の高い

ガスケットで、この奥深いコーン紙をD130のバスケットに装着させます。

      

当社は、数十年前のビンテージスピーカーを蘇えらせて、現在でも発売当時の音を再現できるパーツの発掘、販売を行っています。

今回は、そんなチャレンジです。復元できないと思われていたタンノイのリコーンキットを入手しましたのでご紹介いたします。

前もって申し上げますが、海外から入手していますので、入手できた商品が、イメージと異なることは、よくあることです。

今回入手したのはタンノイ HPD385用のキットです。

コーン紙は、HPD独特のリブ(コーン紙の裏についている)が残念ながらありません。

また、独特の幅広エッジではなくm字型のクロスエッジ変更されています。

思うにオリジナルの再現は、リブの装着も複雑な形状のエッジの再現も難しいようです。

このキットが、仕上がりの形状は、別としてもHPD385のユニットに適合するように設計されているようですが、

自信を持ってお客様に販売できるところまで行っていません。 適合するか否か確認して販売したいので、しばらく時間がかかり

そうです。 個別のパーツは販売可能ですので、お問い合わせ下さい。

 

 

タンノイ HPD385 用リコーンキットの全貌です。

 

ダンパーにボイスコイルを装着したところです。ボイスコイルは、丸銅線4重巻きですので、コイル部分の厚さは1.3ミリもあります。

 

コーン紙にスクリーンダストキャップを置いてみました。また、エッジ部分にタンノイ用のエッジも置いてみました。コーンのエッジの

糊代が、販売しているSF TANNOY 15”エッジと同じ大きさなので、とりあえずコーン紙はHPDユニットに適合するようです。

 

以下は、タンノイ HPD 385用リコーンキットの詳細データです。