店長&スタッフ日記

1361

先日、大分県内在住のお客様に直接、メトロゴンレプリカを納品に伺いました。

そのお客様は、約2週間前に当店にお越し頂いて、試聴の上、ご購入 を決断されました。

仕上げ等が完了したので、先日納品させていただきました。

今回のように私が直接、メトロゴンを運んで(運送会社にお願いしました。)納品・スピーカーユニット設置したのは初めてでした。

おかげ様で、お客様にも、配線の半田付け等をお手伝いいただき、予定よりも早く夕刻には、引き上げることが出来ました。

お客様は、主要なJBL モニター(4343、4350、4355等)を聴いて来られ、アルテック、エレボイ他に傾倒された時期もあったそうですが、結局はJBLスピーカーに戻られる、根っからのJBL派のスーパーマニアです。

これまで、JBLモニタースピーカーで ジャズを聴いてこられましたが、パラゴン、メトロゴン、ハーツフィールド等 は、所有してじっくり聴いたことがないとのことで、メトロゴンに興味を持たれたようです。

ウーハーD131、ドライバー2420+H5040 ホーンレプリカ、075馬蹄形フレーム+ステンレスホーンをバッフル板に装着して、配線も全て完了し、いよいよ音出ししました。

メインアンプは、845のシングルアンプで、ソースはレコードです。

日常聴いている石アンプとCDの組み合わせとは大きく異なる柔らかい音が聴こえて来ました。

初めの音出しから、時間の経過とともに各ユニットもアンプも見る見るうちに良くなって来ました。

余り時間がなくてじっくり聴けなかったのですが ブルースの男性ボーカルなど生々しい音楽が聴けて安堵いたしました。

メトロゴンの初めて試聴の間、お客様は、非常に真剣に耳をスピーカーに傾けていらっしゃったのが印象的でした。やはり音楽が

大変お好きなことがよく分かりました。  

 

エポニー(黒檀)ベニア仕様のメトロゴンレプリカをお選びになりました。お部屋の壁がウェスタン レッド シダー製(色調が茶色

)ですから、まわりに埋没しないようにと濃い色合いのエポニーをお選びになりました。上に載っているにのは、ネットワーク部品です。

 

天井が高い空間で広いのでメトロゴンも小さく見えます。この空間で優雅にメトロゴンを鳴らされていました。


 

 

お客様からの問い合わせとブログ紹介

早いもので11月ももうすぐ終わりで、今年もあと1ヶ月余りを残すのみとなりました。
夏の天候が不順のため、秋の過ごしやすさがいつもよりも快適に感じます。
そんな天候のせいもあり、スピーカー修理のお客様のお問い合わせが最近増加しています。

一番多いのはエッジのサイズに付いてのお問い合わせです。
お手持ちのスピーカーに合うサイズを、当店のデータと照らし合わせながら、お探ししています。
レアのスピーカーの場合は、今まで取り扱いがなかった商品を海外の仕入れ先に問い合わせることも多いです。

エッジだけでなく、コーン紙、ボイスコイル、スパイダー等も、仕入れ先に取り扱いと在庫があれば、取り寄せることができます。

どうぞご気軽にお問い合わせくださいませ。

先日お客様から励ましのお便りと共に、ブログに紹介した旨のお知らせを頂きました。
ありがとうございました!
http://blogs.yahoo.co.jp/puriusu18/13552692.html

 

決算セールとしてメトロゴン レプリカボックス を値下げ販売しています。

また、送料も運送会社との交渉で値下げになりました。

本体と送料が値下げになりましたので、大変お求めやすくなりました。

この機会にメトロゴン レプリカボックスを是非お求め下さい。

 

メトロゴン レプリカボックスの作動動画をアップいたしました。

画像・音質が良好とはいえませんが、雰囲気は分かって頂けると思いますので、商品ページでご覧下さい。

http://www.hobbies-n-things.com/product/442#music

 

1960年代初頭に、JBL社は、パラゴン・メトロゴン・その他スピーカーの設計図を市販していた時期がありました。

どういう意図で販売していたのでしょうか。

ボックスとユニットを全部一括で購入すると高額になるので、プアーマン対策としてユニットだけまず販売して、ボックスは自作して下さいという販売戦略で設計図を販売していたのだろうと思いました。

現にJBLはそういう手法の販売を行っています。60年代のカタログを見るとユニットとボックスを別々に販売したり、安価なユニット構成から高価なものまでユーザーの財布事情に応じて選択出来ました。

ハーツフィールドは、高価なシステムで販売されていましたが、D208(20㌢フルレンジ)1本を使用するシステムをプアーマンズ用として販売していました。

そういう販売戦略で設計図が販売されていたのですが、実に不親切な設計図です。

一番不親切なのは、製作手順が一切ないのです。

普通は、その手順で組み上げて行くものですが、部品図と各アッセンブリーの図面だけです。

組み上げる順序を誤ると完成できません。

 

この不親切な市販設計図から、次のことを思いました。

○ 組み立て順序は、何通りも存在するが、JBL社もここにノウハウがあるので、そこは教えたくないのかもしれない。

○ ある程度の技術を持った木工家向けの設計図である。従って、 組み立て順序は、個人ごとに考えなさい。

○ JBL社の木工職人は、設計図が個人個人の頭の中に入っているのでそれがオリジナルとすると市販設計図は、オリジナルではない。

 

上記3点の考察をしてみました。

組み立て順序は、何通りも存在するがここに製作ノウハウがあるので、そこだけは頑なに教えたくないのではないかとい結論に達しました。

 

 

 「メトロゴンを聴く」   ある日のアフタヌーンティーパーティ

facebook のお友達をお迎えして アフタヌーンティーパーティを行いました。
それぞれに各分野でご活躍の皆さん、業種を超えて色々な話題に会話の花が咲きました。

 

JBL メトロゴン REPLICA を大音響で聴いて頂いて、音色の素晴らしさに感激して下さったり、

この日の為に考えたレシピで手作りしたスイーツやキッシュなどを召し上がって頂きました。

ローズコーディアルで作ったウェルカム ドリンクも好評でした。

お手製のスイーツの差し入れも頂きました。紅玉リンゴのアップルパイ、すごく優しい味で美味しかったです。
このピンクは紅玉を煮て出る自然の色なんですって。なんて素敵!!

エステサロン「PRANA(プラーナ)」のオーナー 那賀洋子さん。
美魔女としてTV出演 やファッション雑誌にも掲載されている、とても素敵な女性です。

 

会うたびに良い刺激を頂く大切なお友達です。
メトロゴン レプリカの音色と、間もなく販売予定のフランス雑貨のお披露目に集まって頂いたのでした。

 

 

メトロゴンやテーブルに飾られているバラの花は、本田バラ香園(本田あけみさん 上の写真 ソファ中央)で大切に育てられたバラです。
香りと美しさは「本物」とひとことで言い切ることができるほど高貴な風格をたたえています。

その名<天使のバラ>とともに、多くの方に愛されています。

 

  JBL メトロゴン レプリカ の試聴に お気軽にお越しください。
 最近は、奥様同伴でお越し頂くことも増えました。
 事前にご連絡を頂ければ、いつでも歓迎致します。

 

 

 

D55 エベレストのバッフル板は特殊です。

正面に対して30度内側を向いています。

これは、特殊形状の中音ホーンと音軸を合わせるためです。

平面バッフルではありませんので、隙間なく組上げる必要があります。

バッフル板は、3枚構成です。無節の米松合板(29ミリ厚、床用合板)をセレクトしました。

裏からです。表に比べて節が多いです。

底板とバッフル板の接合部分です。

バッフル板の上部です。カットしたところに天板が、載ります

 ボックスの側板が出来たので、それに棚板を渡して完成した場合スピーカーのイメージを作ってみました。

写真のとおり巨大です。

高さ約140㌢、幅約90㌢、奥行き約40㌢~最大60㌢、重さ約120キロ、ウーハーボックス容積約210㍑の巨体です。

工房は2階にありますので、そこで組み上げた場合、別棟のリスニングルームまで移動は困難です。

従って、今後リスニングルームの近くで組み立てようと思います。

次は、ウーハーボックスの製作です。

 

 

中段から上に載せているのは、JBL 2346ホーンです。

中段から下に約210㍑ウーハーボックスが入ります。真ん中に立てているL字型定規は、長さ60㌢です。

 

 

今日は、時間が取れたので、エベレスト レプリカボックスの組み立てを始めました。

まず側板の製作です。DD55000の独特の形状で、ボックスの左右で側板の大きさが違います。

エベレストは左右の側板に棚板を掛けてそれにウーファーボックスを載せたり、中音ホーンを載せたりしている構造です。

従って左右の側板はかなり強固に造られています。

 

高さ約1400ミリ 幅約400ミリの巨大な側板です。最大の厚さは58ミリです。

材料は、29ミリ厚の床材用の米松合板です。

大きく黒いスコヤを購入しました。大きいスコヤは、直角が正確に出ます。

木口は、まるでバームクーヘンをカットしたように積層になっています。

この溝に棚板やウーハーボックスが差し込まれます。木ネジと接着剤の併用で強固なボックスになります。

お気に入りの JBL D208 の性能を最高に引き出そうと思い、ボックスを製作しています。

国産の針葉樹合板(24ミリ厚)を使用して約50㍑ のバスレフボックスをJBL のボックスマニュアルを基本に製作しているところです。

D208は、D130 のミニチュアー番のような形状ですが、バッフル板にフロントマウントできません。

リアーマウントになりますので、ボックスの設計もそれを考慮せねばなりません。

バッフル板か裏蓋のどちらかをねじ留めにせねば、ユニットの交換ができなくなります。

私は、裏蓋をねじ留めすることにしました。

ダクトを取り付けて、内部補強無しにユニットを仮取り付けして視聴してみました。

音出しした瞬間にこりゃ駄目だという残念な音にがっかりしました。

D208 は、レンジは狭いのですが、歯切れの良い音が特徴です。

残念ながら、ダクトが大きいので低音がもたついているようです。

低音の歯切れが非常に悪く、それに引きずられて高音も同じ様にメリハリのない音になっています。

 

ダクトを改善して補強材を取り付けて再視聴行います。

 

仕上げは全く行っていません。バッフル板は、左右対称です。

右がレファレンススピーカーのLE8-1です。製作しているボックスは、接着剤と木ねじの併用で強力に

接合しています。

針葉樹合板 24ミリ厚 バスレフボックスです。

当社のD208 用リコーンキットを使用してリコーンしています。

このように D208 は、バスケットの裏側は、凹凸がありリアーマウントしかできないのです。

メトロゴン レプリカボックス 展示品 格安販売中のお知らせです。

当社のリスニングルームでお客様等の試聴用として展示していましたメトロゴン エポニー(黒檀)仕様を格安(169,800円 税込・送料別)で販売しています。

ご希望の方は一品限りですのでお早めにお申し込み下さい。

連休の機会に、日ごろできなかったエントランスの補修をいたしました。

15年くらいまえにDIYで製作した門扉とフェンスです。この門扉とフェンスは、WRC(ウェスタン レッドシダー)製で、耐候性があるのですが、長年の風雨で門柱が腐り倒壊しましたので、同じ材料で新しい門柱を2本設置しました。

また、フェンスに一部傷みがあったので補修いたしました。

 

まだ未完成ですが、茶色い木材の箇所を今回補修等行いました。日暮れが早く既に辺りは暗くなりました。

門柱に装飾を施して、白ペンキを塗ったら完成です。

また、やはり最近出来なかった、2つのスピーカーボックス 製作プロジェクトも行いました。

DD55000 エベレストのバッフル板に正確にカットする図面を書きました。

こちらは、JBL D208 用 50リットルボックスの製作です。ピエールのコーナークランプで接着している

ところです。24㍉の国産針葉樹合板を使用しています。

10月末より フランスのインテリア雑貨の販売を予定していましたが、日本へ到着してから食品検査(食器類は食品検査が必要になります)と通関処理に予想以上に日数がかかり、ネットショップでの販売が11月に伸びてしまいます。

弊社ではこれまで主に男性向けの輸入商品をメインに扱って参りましたが、初めて女性の方々にお買い求め頂けるインテリア商品を手掛けることにしました。インテリア雑貨はこれまで個人的には買い求めてきましたが、販売目的で輸入するのは初めてです。今は小ロットではありますが、今後商品ラインを広げていきたいと思っています。

来年1月にはフランスのインテリア展示会を訪れて、また新しい情報や商品を追加していきます。どうぞご期待ください。

最近の売れ筋商品は、JBL 2213 用 リコーンキットです。

あのホワイトコーン30㌢のキットです。

これは、JBL プロモニター 4311他に 使用された定評あるウーハーです。

新たにお客様むけに写真を撮影しましたのでご覧下さい。

 秋も深まり、少し時間がとれましたので、以前から計画していた JBL D208用のバスレフボックスと D55 エベレストの バスレフボックス用の板材をカットしました。

 2種類のスピーカーボックスのプロジェクトが同時進行です。 

まず、JBL D208 の方は、リコーン品ですが、小口径で歯切れが良い音が魅力です。約50㍑のバスレフボックスを25ミリ厚の針葉樹合板で製作予定です。LE8-1とほぼ同じサイズの 箱で、鳴らし比べが楽しみです。

次に D55 エベレストの 再現です。このプランも長年温めてきた ものです。あの独特の形状の中音ホーンの出す魅力的な音を聴くのが楽しむです。このボックスは、29ミリ厚の米松合板で、約210㍑の強固なボックスを製作しようと思っています。

実は、この29ミリ厚の米松合板は、床板用でどちらかと言えば建築材料です。オリジナルのエベレストは、パーチクルボードですから、完成すれば全く別物になりますが、バスレフのチューニング等が楽しみです。

 

JBL D208 用 ボックスの カットした 板材です。国産の25ミリ厚針葉樹合板です。上に載っているのが直径90ミリのバスレフ用

ダクトです。

 

D55 エベレスト用のカットした29ミリ厚米松合板です。2本分でおそらく200キロ以上ありそうです。

 

折り曲げ形状のD55 のバッフル板です。材料を厳選していますので、バッフル板には、節が見当たりません。

 

 C45 メトロゴン レプリカ に組み込んで 音楽を楽しめるJBLユニットの組み合わせ表を作成いたしました。

1958年11月にメトロゴンが発売されて1980年代頃までに発売された主なJBLユニットを表に記載しました。

基本的にJBLのユニットは殆ど装着可能です。ただし、38センチ口径以外のユニットは、アダプターが必要です。

フルレンジ1発から、3ウェイまで、組合せは、無限です。

 

★★ 以下の表のとおり、ほとんどのJBL ユニットでメトロゴンは鳴らすことが出来ます。 ★★
★★ この表はJBL のオリジナルのユニット組み合わせとその後発売されたユニットの使用可能なものです。★★

JBLユニット メトロゴン用 組み合わせ表
型番低音中音高音ネットワーク発売年月コメントアダプターダクトの
チューニング
D45201130A175+H5040 N12001958年11月JBL 推薦の組み合わせ--
D45201130ALE175+H5040 N12001965年JBL 推薦の組み合わせ--
D45202D123075N24001958年11月JBL 推薦の組み合わせ必要-
D45203D130-1958年11月フルレンジ・JBL 推薦の組み合わせ --
D45205130A275+H5040N6001958年11月JBL 推薦の組み合わせ--
D45214LE14C-1964年フルレンジ・JBL 推薦の組み合わせ 必要-
D45223D123-1958年11月フルレンジ・JBL 推薦の組み合わせ 必要-
D45230D130075N24001958年11月JBL 推薦の組み合わせ--
D45231D123-1958年11月フルレンジ・JBL 推薦の組み合わせ 必要-
D45282150-4C375+H5041N4001958年11月JBL 推薦の組み合わせ--
D45S52LE10ALE30LX3-11962年2月JBL 推薦の組み合わせ必要必要
D45S62LE15ALE75+H5040LX51962年2月JBL 推薦の組み合わせ--
D45S72LE15ALE85+H5040LX51962年2月JBL 推薦の組み合わせ--
D45S82LE15ALE375+H5041LX51962年2月JBL 推薦の組み合わせ--
D45S82LE15ALE375+H5041075LX5・N70001964年JBL 推薦の組み合わせ--
D45S92LE14ALE75+H5040LX71964年JBL 推薦の組み合わせ必要-
D45S92LE14ALE175+H5040LX71965年JBL 推薦の組み合わせ必要-
D208  - -フルレンジ 必要 必要 
-LE8T  - -フルレンジ  必要 必要 
その他主な使用可能なJBLユニット
 
2220
2205
2231
2235
2202
2213
E140
E130
E120
E145


2420
2424
2426
+H5040
2440
+5041 



077
2402
2405
 
LX13
LX50A
LX80A
LX300
N8000
3105
3106
3110
3152
3182 
 アルニコ・フェライトのその他多くの機種が使用可能 ウーハーが30㌢口径の場合はアダプターが必要  

メトロゴン レプリカ ボックスは、割合 鳴らしやすい箱ということは、以前からお話してきました。

今日は、ふと、このレプリカボックスのチューニングは、JBL の指定通りに製作されているのか疑問に思いたち、数値を検討してみました。  

まず、レプリカ ボックスの内寸から容積を算出しました。

リフレクター板のカーブがありますので正確ではありませんが、約220㍑でした。

 次にJBLが公表しているダクトチューニング表(LOUDSPEAKER ENCLOSURE CONSTRUCTION MANUALから)によりますと 容積197㍑~222㍑の箱にJBL 130A・D130等 を入れた場合のダクトの推奨値は、419平方㌢でした。

一方、メトロゴンの容積は220㍑でダクトの大きさは、399平方㌢(420㍉×95㍉のダクト)でした。

ピッタリ同じ数値ではありませんが、JBL の推薦値に近いことが分かり安心いたしました。

本日、展示用のメトロゴンボックスも出品いたしました。お求めやすい価格です。ご検討下さい。

 

 

 メトロゴン レプリカの内部です。丁寧に製作されているのが、分かると思います。グラスウールが入っていませんので

内部が広く感じます。

真ん中下にあるのが。ダクトです。メトロゴンでは、底板についています。ウーハー取付箇所には、30㌢用の

アダプターを付けています。

現在、メトロゴン レプリカを販売中です。丁寧に製作したものです。細部をご覧下さい。

 

米松合版 バッフルにH5040 ホーンレプリカ を取り付けたところです。

H5040 ホーンを米松合版 バッフルに取り付けたところです。

内側も丁寧に補強等しています。

 

10月に入り次のメトロゴン レプリカが出来ましたので販売いたします。

今回の製造分は、ゼブラウッドのストライプとケヤキの木目の美しいレプリカです。

今回は、入手困難な中音ホーン(H5040)のレプリカも同時販売出来ますのでご検討下さい。

キャビネット価格258,000円 (税込)+中音ホーン(H5040)42,000円で合計300,000円(税込)です。

中音ホーンも付属して、片チャンネル当たり150,000円ですので大変お買い得になっています。

どうぞご検討下さい。

 

メトロゴン レプリカ の各部分の木目等をご覧ください。オイル仕上げで、ナチュラルカラーです。

 

2013年末からメトロゴン レプリカの販売をはじめて、今回6台目をお買い上げ頂いたお客様から画像と感想を送って頂きました。

ウォルナット突板の半鏡面仕上げになっています。

本年の夏、晴れた日が1ヶ月に2,3日しかない気候の中で、塗料の乾きが遅く、納品まで大変お待たせしてしまい、お客様には大変なご迷惑をおかけしてしまいました。しかしながら、スピーカーに満足頂けた旨、とても嬉しく胸をなでおろしています。

 

その後のお客様のメトロゴン レプリカのインプレッションを紹介させて頂きます。

 
「いろいろCDを聞いていますが充分すぎる音質で大満足です。
今後DACを購入し高音質音源で聞いてみたいと思います。」
 
 

 

「メトロゴンは順調に音を奏でてくれています。
PCオーディオも取り入れましたのでハイレゾ音源も綺麗に再生してくれ大満足です。
フルレンジ一本で不満のない音質です。
クラシックからJ-POP迄聞いております。」
 

「また古い音源もこのシステムで聞きますと新たな発見がありました。

聞こえていなかった音が聞こえてくるようになり新鮮な気持ちです。

メトロゴンの箱の堅牢性も大いに貢献しているのではないかと思いました。」
 
 
 
 有難いお言葉を頂きまして、今後のメトロゴン レプリカの製作の励みになります。
JBLオリジナルの設計図を基に忠実にレプリカを再現しています。音に影響する主要な材料も
オリジナルと同じ厚さの物を使用していますので、オリジナルとほぼ同じ音色が
出ているはずです。今後もJBL ビンテージ スピーカー ファンに喜んでもらえるスピーカー
を製作したいと思っています。 有難うございました。