店長&スタッフ日記

1351

 法人税等の確定申告時期で終日パソコンと格闘しています。

早くこの苦闘から抜け出て通常業務に戻りたいです。

提出期限が今月末日ですから、まさに大詰めです。

提出が完了すると・・・ と考えると 重苦しい現在の気分から新しいステージに入るような気分になります。

 

 今日の日記の標題は、どこかの国の国家元首のことのようですが、私にとって重大な決意があります。

店長日記をほぼ毎日記載していますが、一つの大きな目標に向っていく達成過程を日記に公開しようと考えています。

具体的にそれは何をするのか、なぜそれをするのか等は、又明日書きます。

そろそろまた税金の計算に戻ります。

 今日は、一日中、法人税の確定申告の準備でパソコン入力を行っていました。

毎年、この時期は、個人の確定申告もありますので、税金の計算でお疲れの方もいらっしゃることと思います。

 最近JBL研究の良いサイトを見つけましたので、ご紹介いたします。

サイト名:old JBL の世界 _ JBL に憧れるのは日本人だけ

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/421.html

パラゴンやメトロゴンのことを調べていましたら発見したものです。

とにかく書き物の分量が非常に多く、一日かけても読めない量です。

サイトの管理者の方が、有益なJBL ビンテージスピーカーの記事 を寄せ集めて一つのサイトにしたようです。

一度のぞいてみて下さい。

今日は、土曜日で販売のほうは休みましたので、作業場の収納を作りました。

合板をカットして、棚板を釘止めした簡単なものですが、作業時間も取れないので、これでよいのです。

棚と棚の間にマキタのマイターソーを置くスペースを空けています。

また、棚板のパーテションが無いのでそれも設置します。

今後、近いうちに床に置いているガラクタのようもの?も片付き、いっきょに作業出来る態勢になることが非常にうれしいです。

 今日は、作業場の事務スペースの棚を設置しました。

先日設置したカウンターテーブルに乗って棚の据付を行いました。

もしそのままカウンターの上に乗って体重(約70キロ)をかけたら、その重みで破損する可能性がありました。

ピエール カーゴバー(突っ張り棒)P1(60㌢~100㌢)を1本カウンター下に入れてから、カウンターに乗って安全に作業出来ました。

このピエール カーゴバー(突っ張り棒)は、このような施工作業に最適です。

なぜなら、150Kg から 450Kg までの圧縮強度を持っているからです。(伸縮するため圧縮強度が変わります。)

これは、ホームセンターなどで販売されている突っ張り棒よりかなり強靭に出来ています。

工具としてのピエール カーゴバー(突っ張り棒)は、ハンディで、しかも強靭なので、作業現場で役立つツールです。

 

カウンタの下には、梁が入っていますが、足で支えていませんので、強度は、ありません。

上の2段の棚を設置しました。

 これまで、スピーカー専用瞬間接着剤 4種類セットとして販売していたものを単品、個別で販売開始いたしました。

夫々用途が異なる瞬間接着剤です。

これらの瞬間接着剤には、アクセレーター(硬化促進剤)もセットで販売いたします。

(価格には、アクセレーターも含まれています。)

 

ピエール エッジクランプ を使ってみました。

厚さ0ミリ~68ミリの板物のコバを締め付けることが出来ます。

二つのいカムにゴムが巻かれスリップしないようになっています。

 

実際の作業内容は、テーブルソーの補助テーブルの天板のコバを無垢の材料で覆う作業で使用しました。

接着剤は、タイトボンドⅢです。

強力に締め付けが出来ました。

この手の作業には必需品です。

 バッフル板を箱に接着して、試聴してみました。

実は、2回目の試聴になります。

一度目は、ボックスの4面に補強の梁を入れてから、 バッフル板を接着せずに、試聴いたしました。

そのときは、全体的に ハイグレードな音なのですが、低音がもたつく傾向がありました。

そこで対応策としまして、残りの2面に補強梁をいれ、ボックスを一体化するためにボックスとバッフル板を確りと接着しました。

それで今回の試聴になります。

もたついていた低音は、メリハリがはっきりしてきました。

それに地震のような低周波は、前回うまく再生できなかったのですが、今回は、はっきりと表現できました。

時間を忘れて、次から次へとCDをかけました。

これでスピーカーの機能としては、完成ですがこれからは、塗装や化粧版貼りの加工がありますので、どれくらい変身するかレポート

いたします。

 

6面全部に梁を入れました。梁は、わざと不規則に貼っています。黒く塗装してバッフル板をボックスに接着しました。

試聴中です。40年以上前のユニットですが安定して再生できます。

 作業場で出荷準備や梱包を行う予定ですが、パソコン設置や、経理事務を行う事務スペースが必要なので、キッチンカウンターが余っていましたので、それを利用して広いジムスペースを作りました。

L字型の机を配置して、下には同じL字型の棚を設置しています。

工夫した点は、邪魔になる足元の支柱等が無いことです。

また棚は、A4フラットファイルが立てられるようにスペースを取っています。

テーブルの高さは、デスクワークが行ないやすい70センチにしています。

リコーンキットのボイスコイル(以下VCと略します。)は、DCR(直流抵抗値)が近似値のものを選んでお届けいたします。

これまでリコーンキットをお客様へ出荷する場合、製造日が同じまたは、近い日のVCを組み合わせて販売していました。

それを改め、これからは、DCR(直流抵抗値)が近似値のものを選んでお届けいたします。

最近入荷しました#1808-8(JBL D130用 アルミ線ボイスコイル)全6個のDCRを確認したところ、6.0Ω~6.5Ωまでばらつきがありました。

在庫数量の多いVCは、選別できますが、在庫数量が少ないVCは、選別できませんので手持ちのペアーを販売せねばなりませんので、その場合はご容赦下さい。

来月、東京で大学生活を送っていた次女が無事に卒業を迎えます。
ここ数年は、娘たちの大学入学・卒業や会社の設立、事業の本格化と慌ただしく日々を過ごしてきました。

次女の就職を機に、また我が家の新しいライフスタイルが始まります。

お陰様で、日本各地の個人・業者のお客様からのお問い合わせを数多く、頂くことができるようになり、さらにお客様のご要望にお応えできるように頑張りたいと、気持ちを新たにしています。

そうそう、春から夏までにできれば、スピーカーパーツの第2弾カタログ作成を計画中です!
ご期待ください!

来月の娘の卒業式には、私が娘の着付けをする予定ですが、うまくできるか心配です。今から練習しなければ・・。
久々の数日の東京滞在が、楽しみです。

 

JBL LE8-1用のエンクロージャーの製作 も第3回目になりました。

バッフル板が完了して、ボックス内部の補強も行い、バッフルとユニットを取り付けて試聴まで行いましたが、試聴結果は、後日報告いたします。

この箱の容積は、44.8㍑で、ダクトは、直径74㍉長さ20㌢で製作しました。

ユニットを取り付けた状態で重さ17㌔です。

 ダクトの大きさや、補強梁の入れ方等は、JBLのエンクロージャー製作マニュアルを教科書として作成いたしました。

 

写真は、ボックスに補強梁を接着剤で取り付けているところです。補強梁は、すべて米松の無垢板です。

 

バッフルにユニットを取り付けていよいよ試聴です。まだまだ、塗装仕上げ等の工程が残っています。

 

 

 

 スピーカーパーツは概して軽いのですが、反対にピエールクランプは、鉄製なので長いクランプは、非常に重くなります。
重く長いクランプを、複数本を輸送する場合、梱包用テープで縛るだけでは、輸送中にその重みでバラバラになることがあります。

そうならないように、当社では、エアキャップとダンボールでクランプを包装し、更に フィルムで巻いて梱包しています。

使用しているフィルムは、基本的にキッチン用のラップと同じです。

薄い材質ですが、重い複数のクランプでも巻きつけると一体化して確り梱包できます。

重いクランプでも丁寧に梱包して発送いたします。

このような荷姿で発送しています。

 

JBL LE8-1 エッジ交換 兼 オーバーホール 完了しました。

ビフォーの状態です。

フレームには、黒の塗装がありましたが、アセトンで剥離しました。

黄色いエッジは、木工接着剤のようなもので補修されていましたが、カチカチでしたので、除去しました。

白く着色もしました。

 

アフターの状態です。

現在作成中のボックスに入れて撮影しました。

ビフォーと比べて見違えるようにキレイになりました。

このJBL LE8-1には、LE8-Tのようなナイロン線のガスケットは、ありません。

またコーン紙が少し小さいのでエッジのロールの内側に余白が出来ています。

今日は、当社のJBL LE8-1のエッジ交換作業を行いました。

38㌢とは違い、作業の対象がかなり細かくなります。

エッジをフレーム側に接着して、コーン紙の裏側に接着剤を塗布する作業が、スペースが狭いため困難になります。

綿棒や筆で接着剤を塗布すると、塗布してはいけないところにまで、接着剤ついてしまい面倒なことになります。

そこで、オルファの切り出しナイフの先端をカットして、やすりかけして、へらのようにしました。

接着剤をそれに載せて狭い隙間から塗布できました。

これなら使えると思います。如何ですか。

 今日はバッフル板を加工しました。

米松合板(11.1ミリ厚)を2枚重ねて接着して、LE8-1用の直径179ミリの穴と、ダクト用の直径74ミリの穴をスクロールソーで開けました。

厚さが22ミリですので時間がかかりましたが、正確にカットできました。

LE8-1は、フロントマウントを行い、固定ネジ用の穴も直径195ミリで4方に開けました。

 また、補強用の梁を米松無垢板から切り出しました、音色に影響すると思い、比重の重い木材を選びました。

 

加工中のバッフル板。右側は、表です。左は、裏です。表面の一部にパテを塗っています。完成が楽しみです。

バッフル板のLE8-1用の取り付け穴です。厚さが約22ミリ米松合板ですので、スクロールソーで時間をかけて正確にカットしました。

当社では、下記のフィックスドエッジコーン紙を使用したリコーンキットを販売しています。

6種類のフィックスドエッジコーン紙をご紹介いたします。

#Altec 755用 コーン紙  ダストキャップ 一体型です。

#JBL D131用 コーン紙 30センチ口径です。

#JBL D130用 コーン紙  次の2種類があります。新タイプは軽量コーンです。従来型は、確りしています。

#JBL 150-4C用 コーン紙 D130よる奥行きがあるコ-ンです。

#Altec 515(A)用 コーン紙 

 本日お客様から、ボイスコイル(以下VCと略します。)の厚さは幾らかというお問合せがありました。

恥ずかしながら殆ど測ったことがありませんでしたので、測ってみました。

以下当社の代表的なVCです。データシートには、今後随時記載するようにいたします。

型番       最大厚さ     厚さ        特長

#1808-8   0.9ミリ       0.75ミリ     アルミリボン線エッジワイズ

#1810-8   0.8ミリ       0.7ミリ      銅リボン線エッジワイズ

#1850-8   1.0ミリ       0.8ミリ      銅リボン線エッジワイズ

#1860-8   0.9ミリ       0.8ミリ      銅リボン線エッジワイズ

最大厚さとは、VCのコイル部分には、リード線引き出しのため2重になっているため厚い箇所が1箇所あります。

ユニット本体のマグネットギャップとの比較でご参考にしてください。

JBL LE8-1 エッジ交換に取り掛かりました。

まず、ご覧ように、経年変化で汚れているので、エッジ周りをクリーニングしました。

なんとフィックスドエッジになっていました。

これは、前オーナーが、エッジにひび割れが出来たので、それを穴埋めすべく、黄色い接着剤でエッジ全体をコーティングしていたので、エッジが硬直して、コーン紙が全く前後に動かない状態になっていました。

こんな酷い状態にも拘らず、低音は出ませんが、切れの良い音質で鳴っていました。

 

フレーム前面の黒塗装もはがしてキレイになりました。

LE8-Tのようにヘアーライン仕上げでは、ありません。

金型のあとが残るフレーム前面です。

今日はここまでしか出来ませんでした。

下の見える黄色い物は、取り去った硬直したエッジです。

 今日は業務の合間を見て製作中のアウトフィ-ダーテーブル(テーブルソーの補助テーブル)の天板を取り付けしました。

そしてテーブルソーの隣に設置してみました。

テーブルソーは、工房のメインの機械で、大きい合板や長い木材を縦挽き(リッピング)するので、このような補助テーブルが無いと木材が跳ね上がったりして非常に危険です。

安定して木材をカットするために必ずこの補助テーブルが必要です。

 

 

グリズリーの3馬力のテーブルソーとアウトフィ-ダーテーブルです。

 

後ろから見たところです。天板は、米松合板であり、扱う木材の滑りが良くないので、更に上にMDFを載せます。

 本日は、節分で、皆様と同様に恵方巻きを食べ、豆を食べました。

ただし豆を、買い忘れましたので、納豆(甘納豆ではなくおかずの納豆)を年の数より大分多めに食べました。  

今日は、休日で木工作業に集中できました。

組み立てテーブル(スピーカーや家具の組立て用)とアウトフィーダーテーブル(テーブルソーの補助テーブル)を組み立てました。

まだ完成ではありませんが、完成すると木工作業の効率が良くなります。

 

組み立てテーブルです。天板が、長さ270センチ幅90センチです。

長いので弛む可能性があり、更に補強する予定です。

アウトフィーダーテーブルです。天板が、長さ150センチ幅120センチです。ひっくり返して裏側です。高さ調整可能な、足をつけました。

棚板には、ACサンドかけ合板を使用しました。