1358件
JBL用リコーンキットのボイスコイル その3です。
前回までに38センチ用の主要なボイスコイル(以下省略してVCと表記します。)が終わりましたので、最終回として小口径用のVCをご紹介いたします。
#KVC6125-8
LE8T用の内径51ミリのVCです。
まず、型番のKVCという意味は、カプトン製のVCであるということです。
カプトンとは、米国のデュポン社が開発した素材で、耐熱、電気絶縁性、磨耗性に優れた素材です。
VCでは、フィルム状にしてボビンとして使用しています。
JBLオリジナルは、アルミリボンエッジワイズ巻きで放熱穴があります。
それに対してKVC6125-8は、丸銅線を使用しているため、磁気効率を高めるためにコイルを二重に巻いています。
コイル線は細く折れやすいので、作業中に注意が必要です。
#1600-8
25センチ口径の2121用です。内径76.2ミリです。
このVCは、汎用で、ほかのキットにも使用されています。
例えば、アルテック421、416用として使用されます。
また、このVCの16Ω仕様は、アルテック515Bに使用されています。
#1599-8
E110用のVCです。前の#1600-8より巻き線が少なくボビンの高さが低いので、軽量化して反応の良い音を狙ったVCです。
銅リボン線エッジワイズ巻きです。
#1655-8
123用のVCです。前の#1599-8と全く正反対の重いVCです。
コイルの巻き幅が、20ミリ以上あり、重さも22グラムあります。
低域のレンジを広げたVCです。
#1660-8
LE10,2213,2214用のVCです。
前の#1655-8よりもコイルの巻き幅が広く、ボビンの背も高いVCです。
内径76.2ミリの一連のファミリーでは、最も重いVCです。
これも重いため能率よりも低域のレンジを広げる意図のVCです。
JBL38センチ用のボイスコイル(以下省略してVCと表記します。)のご紹介の2回目です。
ご紹介するVCは、いずれも重量級ばかりです。
#1860-8
最も重いVCの一つです。36センチ口径のLE14と46センチ口径の2240に使用されるVCです。
なぜ重いのかと言えば、銅リボン線のコイル巻き幅が19.5ミリもあるからです。
前後に大きく動くコーンアッセンブリーを構成します。
#1870-8
これも最も重いVCの一つです。銅リボン線のコイル巻き幅が25.1ミリもあります。
2231の46センチ番2245 用のVCです。
#1878-8
大きいVCですが、アルミリボンコイルを巻いているために大きさの割りに軽量です。 2226用です。
アルミリボンを採用し、VCを軽量化していることから、ある程度の高能率化と低域のナローレンジ化を目指したものと思われます。
#1880-8
これも大きいVCですが、アルミリボンコイルを巻いているために大きさの割りに軽量です。
PAの2241用です。4Ω仕様もあります。
#1910-8
これは番外編です。TDA用のVCです。JBL用よりコイルの直径が大きいです。
正確には、内径が1.53ミリTDA用VCがJBL用VCより大きいです。
お客様から、ダストキャップついてお問合せが、時々ありましたので、説明いたします。
ダストキャップの説明にリップアップやリップダウンなどの言葉がありますが、これは、ダストキャップの外周つまりコーン紙に接する部分がどうなっているかです。
リップアップは、下の写真のように上(前)に折り返しがあるのです。
このダストキャップの良い点は、接着の仕上がりが良いことです。
糊がはみ出さないように、接着すると、糊の不均一などの手作業の粗から開放されることです。
次は、リップダウンです。これはダストキャップの外周が、下(ボイスコイル方向)に折れている形状です。
当社が販売している6種類のアルミ製のダストキャップは、すべてこの形状です。
コーン紙に装着した場合、接着剤は、リップとコーン紙で出来た部分に流れ込み固着しダストキャップとコーン紙が一体化します。
糊でリップは隠れます。
リップ無しが一番多いです。
JBL38センチ用の紙製ダストキャップは、殆どリップが付いてません。
ダストキャップは、全機種について共通していることは、球面の一部を切り取った形状です。
同じ口径のダストキャップでも、凹凸が異なります。
凹凸の違いで前から見たとき感じが大きく違います。
概してアルミ製ダストキャップは、平たい形状をしています。
材質は、紙製が一般的です。
アルミ製も、加工性が良く、音域を延ばすことが出来るのでので、D130等に使用されます。
メッシュ生地の物は、タンノイの同軸 HDP385やHDP 315 に使用されます。
センターのツイーターの音を遮らず、しかもダストの侵入を防ぐ二つの役目を持っています。
更にメッシュ生地の物は、復元力が良好です。仮になんらかの理由で凹んでも痕が残らず復元します。
紙やアルミは、復元しても痕が残ります。
あと少数派ですがフェルト製のものもあります。
JBLの38センチ用ボイスコイル(以下省略してVCと表記します。)にフォーカスして商品の説明をしたいと思います。
VCは、コーン紙やダストキャップなどと違い隠れていますので分かり難いですが、個々スピーカーによって大きく規格等が違います。
同じメーカーのスピーカーでも、その製作意図からVCのキャラクターが大きく違います。
当社カタログのJBL 38センチ以上用VCの種類を数えたら、13種類ありました。(うち3種は16Ω仕様)
本日は、13種の中から、代表的なボイスコイル5種類をご紹介いたします。
#1810-8
まず、D130等の130系のVCです。
これは、130A、プロ仕様の2220 や2135に使用されるVCです。
ナローレンジ、100デシベル以上の高能率のユニットですので、重さ8グラムの軽量VCです。
切れの良い中低音が持ち味です。16Ω仕様あります。銅リボンエッジワイズです。
#1808 -8
#1810-10と使用機種は、同じです。こちらは、アルミリボンエッジワイズです。より軽量の重さ6グラムです。
JBL D130などは、本来アルミリボン仕様ですから、こちらがよりオリジナルに近いと思います。
VCのボビン(コイル巻型)もアルミ製ですので軽量なのに確りしています。16Ω仕様はありません。
#1830-8
中量級のVCです。ある程度の能率とレンジを求めた2205やE140などに使用されるVCです。
従って巻き線の幅も広くなり、重さ20グラムに増加しています。16Ω仕様あります。銅リボンエッジワイズです。
#1850 -8
重量級のVCです。能率を犠牲にして超低域までレンジを求めた2231や2235などに使用されるVCです。
従って巻き線の幅も広くなり、重さ27グラムに増加しています。16Ω仕様ありません。銅リボンエッジワイズです。
オリジナルの2231は、VC上部にアンチモンリングを装着して重いVCを更に重くして超低域まで音域を広げています。
重くなったので当然能率が高くありません。
#1736-8NF
どちらかと言うと軽量級のVCです。LE15、2215、E145に使用されます。
ボビンに耐火性があり、軽量の科学繊維が使用されています。16Ω仕様あります。銅リボンエッジワイズです。
今日は、エッジのサイズを測り直しました。
エッジの新製品が入る度にサイズを測りネットショップに商品展示しています。
ウレタンエッジは、金型があり、それで同じものを製造しているので、サイズが変わるはずが無いと思っていました。
しかし最近お客様からのサイズが違う等のご指摘を受けまして、全エッジの各サイズを計測することにしたのです。
実際に測ってみると柔らかいものなので、計測が難しいのです。
その原因は、平たい台の上に置いた場合、真円になってないことが多いいからです。
また、計測するときに少しでもエッジを押さえると正しく測れません。
今回計測したデータは、迅速に更新いたします。
お客様がご希望のエッジを的確に選べるように心がけたいと思います。
今日は、ダンパー(スパイダー)のお話です。
ダンパーは、表からみえませんが、大事な役割を担っています。
コーン紙と結合したボイスコイルが、不規則な動きをしないよう確り全方位360度から支えています。
正確に前後にピストンモーションするように支えています。
また、ダンパー自身の硬さで、再生音域の調節機能もあります。
例えば、厚く、硬いダンパーでは、前後のピストンモーションが、制限されるため、低域のレンジが狭くなります。(低域まで伸びなくなる。)
逆に 薄く柔らかいダンパーは、ボイスコイルの制動が弱くなるので、低音が豊かになります。
当社の販売しているダンパーには、硬さを表すA,B,C,Dの記号が、型番に表示されています。
JBL 38㌢用には、FS7000B,FS7000C,FS7000Dがあります。(ただし、FS7000Bは最近製造中止になりました。)
FSは、フラットスパイダーの意味で、アルテックに使用されるCS(カップスパイダー)に対応する物です。
FS7000Cは、C硬度ですが、柔らかすぎず硬すぎずで、D130、2220、LE15、2231等に広く使用されています。
一方、FS7000Dは、D硬度で厚く硬いダンパーです。許容入力の大きいPA用の2205やE140等や46㌢の2245H等に使用されています。
FS7000C
FS7000D
当社のリコーンキットは、オリジナルパーツで構成されているわけではありません。
しかし、オリジナルパーツに類似したものを選定してキットにしています。
従ってオリジナルにコーンの重さなどが類似しているはずです。
重いコーン紙は低い音程まで再生するが、低能率になるのが一般的です。
反対に軽量コーン紙は、ローエンドまで出ませんが、高能率になります。
当社が販売しているリコーンキットは、オリジナルのように、例えば軽いコーン紙であれば、軽い振動系を構成し高能率のスピーカーになっているのか、興味があり、調べてみました。
比較表は、以下です。
オリジナルの等価質量の数値は、計測方法が不明ですが、JBL プロフェッショナル 2008年3月のデータ表からの抜粋です。
当社キットの数値は、各パーツのカタログの重量値です。申し訳ありませんが、キットをスピーカーにセットして天井向きにして振動系を吊り上げて等価質量を計測するようなのですが、それは出来ませんので、単にパーツの重量値といたしました。同じ方法で計測しないと比較になりませんが、大体の傾向は、把握できると思います。
当社キットの各パーツの重量(グラム) | |||||||
モデル# | オリジナル等価質量(グラム) | コーン紙 | VC | ダンパー | DC | 合計 | 開差 |
D130 | 60 | 28 | 6 | 3 | 4 | 41 | -19 |
2220 | 70 | 34 | 6 | 3 | 3 | 46 | -24 |
2231 | 151 | 69 | 27 | 3 | 3 | 102 | -49 |
LE15 | 97 | 69 | 9 | 3 | 3 | 84 | -13 |
LE8T | 16 | 12 | 3 | 3 | 1 | 19 | +3 |
以上の結果の検討ですが、LE8Tを除いて内輪の数値になりました。
この原因は、計測方法の違いが大きいと思います。
2231のマイナス49は、ボイスコイルに装着するアンチモンリングの数値が当社キットには、加算されていませんので開差が大きいのでしょう。
この比較結果の数値には、ほぼ想定どおりと思っています。
オリジナルの振動系が軽量なものは、当社のキットもそれなりに軽量に組合されており、逆にオリジナルの振動系が重いものは、当社のキットも重く組合されていることがお判りになると思います。
売り切れになっていました木工用ベンチバイス#54008 口金幅22.5センチが入荷いたしました。
この木工バイスは、コストパフォーマンスが高く入荷してもすぐ売り切れてしまう人気商品です。
口金の加工精度が高く、使い易いため木工家に人気なのです。
口金幅が一番大きい22.5センチ幅(重さ13.75kg)のバイスは、口金開きの幅も36センチあるため余裕のある作業が可能になります。
木工用ベンチバイスは、この他に口金幅17.5センチと同15.0センチの小さいサイズのバイス も取り揃えていますのでご検討下さい。
ピエールのトグルクランプが入荷いたしました。
堅牢なクランプを製造しているピエール社のものですからかなり堅牢に出来ています。
トグルクランプは、メカニズムの耐久性と対象物の保持力が生命です。
ピエールトグルクランプは、肉厚の材料を使用してガッチリ組上げられています。
商品テストは、まだ行っていませんが、部品のぐらつきなど全く無いので、ライバル社の製品との比較が楽しみです。
写真は、垂直トグルクランプ #56002 です。保持力は1,500N(ニュートン)(カタログ値)
メカニズムの主要部品は、厚さ3ミリの鉄板が使用されています。
写真は、水平トグルクランプ #56052 です。保持力は900N(ニュートン)(カタログ値)
メカニズムの主要部品は、厚さ2.5ミリの鉄板が使用されています。
まだ、作業で使用したことがありませんので、今後積極的に使用して感想をレポートいたします。
マキシプレス R クランプが入荷いたしました。
スペインで最近、新発売されたマキシプレス R クランプが 日本でもまもなく発売開始します。
マキシプレス R クランプは、ジョー(顎)の奥行きが15センチ、開きは20㌢から300㌢まで豊富なサイズセレクションがあります。バーの断面は、4㌢×1㌢で強力タイプです。
従来のマキシプレス F クランプより一回り大きく更に強力タイプのクランプです。
写真は、左がマキシプレス R クランプ、右がF クランプです。
お客様のご要望で、JBL LE14のコーン紙を作り納品いたしました。
JBL LE14は、特異なユニットです。
と申しますのは、通常は38センチ(15インチ)と30センチ(12インチ)は、各メーカーとも割合製品が多いのですが、35センチ(14インチ)となるとJBL LE14 と同1400NDくらいしか思いつきません。
従って、我々のスピーカーパーツの業界も、14インチのコーン紙など費用対効果からして製造していません。
そこで、無いなら作ってしまえといわんばかりに作ってみました。
38センチ用のコーン紙の外周を切り取り、LE14のエッジを装着しました。
オリジナルと同じように10山のコルゲーションがついています。
なおこのコーン紙には、表と裏には、白いダンプ剤を施していません。
今回は、コーン紙のみの注文でしたので、近日中にLE14用のキットを企画したいと思います。
ピエール社 のエッジクランプを新発売いたします。
このエッジクランプは、写真のような場合で使用します。 室内ドアーに付けて実演しています。
厚さ0ミリ~68ミリの板物のコバを締め付けることが出来ます。 二つのいカムにゴムが巻かれスリップしないようになっています。
二つのカムの間隔は、スプリングのお陰で0ミリ~68ミリまで可変です。
板物のエッジの突き板貼りに威力を発揮すると思います。
近日中に販売開始いたします。
今日は、こちら(大分県日出町)から門司港にスペインからの輸入貨物の引取りに行きました。
予定より早く引き取りが出来ましたので、寄り道して会員制のコストコで食料を買い込みました。
今までこの店長日記では、一度も無かったのですが、今日は、珍らしく食べ物の話題です。
珍しい食材を色々買ったのですが、お気に入りのチーズが販売されていましたので購入いたしました。
そのチーズは、パルミジャーノという高級チーズです。原産国イタリアでは、チーズの王様と呼ばれている物です。
私の購入した物は、36ヶ月間熟成したもので、味とコクが深い物でした。
食べ方も、すりおろして粉状にしてパスタにかけたり、バルサミコ酢に浸して食すことも出来るそうです。
皆様は、ナポリタンなどにふりかけるパルメザンチーズは知っていると思います。
このパルメザンチーズは、パルミジャーノの英訳ということが分かりました。
現在パルメザンチーズは、粉チーズの総称になっていて、必ずしもパルミジャーノを粉にしたものではないようです。
以上少し興味があったので、ウィキペディアから、解説いたしました。
パルミジャーノ の730グラムのブロック 約2,500円
お客様から、日々多数のお問い合わせが寄せられていますが、なるべく迅速にお答えするようにしています。
特にアルテックの旧モデルのお問合せは、いつもどんなユニットだったかピンと来ないことが多いです。
ユニットの概要が分からないとご要望の商品のお話も出来ないので、ネットで現物の写真やスペックを探しまわります。
そのとき役に立つのが、製品スペックシートです。英文ですが探しているユニットの写真や特長の情報が記載されているからです。
GPA(グレート プレーンズ オーディオ)社は、アルテックが撤退してから、その社員だった方が立ち上げた会社です。
◎アルテックの製品スペックシートは、こちらです。
www.greatplainsaudio.com/vintage_altec.html
◎GPAの製品スペックシートは、こちらです。
www.greatplainsaudio.com/products.html
参考になりましたか?
作業場の整備を行っていますが、構造体の工事や、造作の設置工事では、ピエールクランプや突っ張り棒は、欠かせません。
すべてをご紹介していませんが、便利で頻繁に使用しています。
特に、人力では出来ない微妙な調整に活用しています。
例えば、太い角材(少し捩れていると仮定します。)を梁として使用する場合、両端のうちの片方を固定すれば、もう一方は、捩れています。
この捩れを戻すことは、人力では、不可能に近いことです。
瞬間的に戻しても、力を抜くと元に戻るからです。
しかし、クランプや突っ張り棒は、微妙な力を連続して加えることが出来ますので微調整に最適です。
写真は、本日の作業(ガレージに合板の収納棚を設置)で、ピエールクランプ等を使用した例です。
棚の梁(米松のフォーバイシックス材)が捩れていましたので、両端のうち一方を固定して、マキシクランプ F30(開き30センチ)2本と突っ張り棒P1(60センチ~100センチ)1本を使用して捩れを戻しているところです。
クランプのバーに大きな力がかかっていますので並みのクランプでは、持ちこたえられないと思います。
マキシクランプ F30のバーは、非常に強靭ですのでこういう作業に持って来いです。
今日は、作業場の商品・材料等の収納場所確保のため棚を設置していました。
作業がひと段落してので、道具を片付けようと ふと道具ベルトを見るとたいへん汚れていました。
何年も手入れせずにいましたので、メルトニアン カラークリームで手入れしてみました。
カラークリームは、#145 バーガンディ を使用いたしました。
まず、汚れが酷いので、湿った雑巾で汚れをふき取りました。
次にウエスでクリームを革に念入りにすり込み、細部は、歯ブラシで塗布しました。
その後10分そのままにして 乾拭きしました。
これだけの作業ですが、見違えるほどキレイになりました。
メルトニアン カラークリームの特長は、革によく成分が浸透して、適度に柔らかくなり、表面はツヤが出ます。
そのツヤは、エナメルのようにピカピカなものではありませんが、深く落ち着いた輝きが出ることです。
メルトニアン カラークリームは、塗り易さと、輝きある仕上がりに特長があります。
道具ベルト全体のビフォー
道具ベルト全体のアフター
道具ベルト一部のビフォー
道具ベルト一部のアフター
アルテックの38センチウーファー用のダストキャップの新製品のご案内です。
8月19日の店長日記の企画シリーズ『スピーカーパーツ加工教室』で試作したセンターメッシュ付のダストキャップの問い合わせが複数のお客様からあり、商品化いたしました。
ベースとなるダストキャップは、#DCP4124です。
口径約105ミリの平たい形状の紙製です。アルテック515B用のリコーンキットの構成パーツとして販売していました。
中心の開口は、直径28.5ミリです。同じ球面体のメッシュを切り取り移植していますので キャップの球面が自然に繋がっていますので違和感がありません。
アルテック515のコーン紙に載せてみました。全体のバランスも良いようです。
開口の大きさは、直径15ミリをご希望するお客様もいらっしゃいますので、開口部のサイズのご要望も承りますのでよろしくお願いいたします。価格は、2枚1組で1,680円です。 近日中に販売開始いたしますのでよろしくお願いいたします。
昨日深夜から本日午前中にかけて、猛烈な台風16号が、九州西方海上を北上しました。強い風と大雨に見舞われましたが、皆様の地方では被害が無かったでしょうか。
本日は、当社販売のアルミダストキャップ6種をご紹介いたします。
#DCA2100
JBL LE8T用のダストキャップとして人気商品です。入荷しても即完売し、リコーンキットが安定供給できていません。いつも品薄でお客様にご迷惑をお掛けしています。安定供給に努めます。ちなみに品番のDCAは、ダスト・キャップ・アルミニュウの頭文字です。紙製ですとDCPとなります。
#DCA2101
52.7㍉径のセンタースクリーン付きのアルミダストキャップです。
#DCA3101
80.1㍉径のセンタースクリーン付きのアルミダストキャップです。
#DCA3100
80.7㍉径のアルミダストキャップです。JBL E110やD123などの3インチボイスコイルに使用される人気のダストキャップです。
#DCA4100
当社で最も販売実績がある人気のダストキャップです。 JBL38㌢用でD130やE120等に使用されるいます。専用接着剤とのセット販売でお得な価格で販売中です。
#DCA3500
88.9㍉径のアルミダストキャップです。新製品です。アルテック600Bなどの3インチボイスコイルに使用されるダストキャップです。
今日は、背の高い(置く行きの深い)コーン紙をカットしたり、ボイスコイルの開口が狭いのでコーン紙をカットする場合の加工法です。
なぜ、この加工が必要なのか、申し上げます。
当社の販売しているコーン紙は、専用モデルもありますが、ほぼ同じコーン紙の形状のものを3インチボイスコイルのコーン紙として使用し、4インチボイスコイルのコーン紙として兼用する場合もあります。
そのためが、3インチボイスコイルとして製造されたコーン紙を4インチボイスコイルのコーン紙に改造する場合、コーン紙のカットを行うのです。
今回は、アルテック600Bのコーン紙に仕立てるために、品番#1207のコーン紙を当初1.5インチの開口を3インチの開口に広げるためにカット加工です。
用意するパーツと道具等は、
◎コーン紙#1207(アルテッ600B用の30センチ径汎用コーン紙です。)
◎ 紙管 (約35ミリ径の紙管です。)
◎円切りカッター(オルファ社)・コンパス・ノギス・物差し、サンドペーパー240番程度 荷造りテープ があれば結構です。
まず、コーン紙の開口にピッタリ入るように紙管にテープを巻いて太さを調整します。 次に紙管をコーン紙とほぼ同じ高さにカットします。次に紙管の上部に蓋をして、下部にも安定させる紙片を接着します。
コンパスでセンターを求め、切取る円を書きます。ボイスコイルよりも大きい円だと修正が効かないので、小さめの円を書きます。
ノギス等で、描いた円がほぼ中心になっているか確認します。偏心(センターがずれていること)が無いようによく確認してください。
円切りカッターでコンパスで描いた線を切取っていきます。カッターは鋭い刃先を使用して下さい。
切取ったところです。
切取った箇所は、バリ等が出るので、写真のように紙管にサンドペーパーを巻いて軽く研磨してください。少し小さい開口もサンドペーパーで研磨することで広げることがぢきます。
先日行った、ダストキャップの接着実験で使用した精密接着用の容器についてお客様からお問合せがありましたので、特長を説明いたします。
この容器は、金属製の抽出口(針先が太い注射針と同じ)とプラスチック製のボトルからなります。
①夫々別売 ですが、金属製の抽出口の根元と容器のふたの部分がねじ込み式になっていて、接着剤は一切漏れませんし、手を汚すこともありません。
②針の長さは、50ミリで狭い箇所もよく届き正確な接着剤の塗布が可能になります。
③プラスチック容器は、容量が約30ccの容器で、適度な柔らかさの容器ですので無理なく接着剤を出すことが出来ます。無理な力を加えなくても塗布が楽になります。
④この容器は、更に良いことに、使い捨てではありません。複数回使用が可能です。
使用後のお手入れ方法をご紹介いたします。
金属製の抽出口は、使用直後、プラスチック容器から離して、残った接着剤を拭取ります。次に火で加熱します。ペンチ等で挟んで、ガスコンロで火あぶりにします。それで針先内に残った接着剤の成分が燃焼して再使用可能になります。使用から時間がたって火あぶりしても構いません。
プラスチック容器のほうは、使用直後接着剤を別容器に戻します。そして空にしてそのまま放置します。放置した容器のなかで底に接着剤が少量溜まり、固まりますが、容器には、瞬間接着剤はこびりつきませんので、ブラシで中をこすれば再使用できます。
通常容器の容器より瞬間接着剤の正確な塗布が出来る精密接着用の容器のご紹介でした。