店長&スタッフ日記

1351

今回の旅行の目的の一つである真空管アンプのパーツ購入もして来ました。 このショップは、通販専門で、店頭販売はしていなようでしたが、ダメ元で、訪問してみました。 すんなりと欲しいパーツが購入出来ました。  

 これが戦利品です。 真空管はセレクト出来て良かったです。 真空管・ソケット・ターミナル・XRL プラグ等です。日本で購入するよりは安いです。しかしアリゾナ州の消費税がかかります。

JJ300Bも購入しました。出来栄えが良いので思わず予備も含めて4本購入しました。この造りを見ていると良い音が出そうです。

 食事は、少し困りました。現地では、特に食べたいものがあまりありません。 レストランや、ファストフード店は、味が濃いのであまり行きませんでした。写真のホールフーズマーケットは、新進のスーパーですが、オーガニックの食材を扱っていましたので、ここで食材を購入することが多かったです。

 

朝7時台で閑散としています。イートインコーナーがあり、そこを利用しました。

乾燥しているため、ドライブには、水は必須です。 ツナロールが朝食でした。

 

ツーソン郊外のサワロ国立公園の敷地内からのショットです。少し霞が掛かっていますが、遠くまでよく見えます。

 

 

1月下旬から約2週間、アメリカ旅行に行ってきました。 

行先は、アリゾナ州フェニックス・ツーソン、ワシントン州シアトル、オレゴン州ポートランドです。 

アリゾナ州は、真冬ですが、半そでで過ごせる気候で、晴天でした。

一方ワシントン州・オレゴン州は、北海道よりも北に位置していますが、雨模様でした。

羽田空港から、デルタ航空でまずロサンゼルスに飛びました。 入国審査を受け、国内線でアリゾナ州フェニックスに到着しました。

レンタカーを借りて、すぐ近隣の予約していたモーテルに向かいました。

アリゾナ州は、最高速度が、高くて、約120キロですから、高速道路は、みんな飛ばしていました。 

フェニックスは、全米第五の大都市で、MLBのキャンプ地で有名です。 

 

LAX(ロサンゼルス国際空港)に到着目前です。中央の道路は405号線です。現地の人は、アイフォーオーファイブと言っています。

アリゾナの砂漠地帯です。

フェニックスの周辺部です。基本的に砂漠地帯ですが開発のおかげで、野菜等の農地も確保されています。

初日に訪れた、フェニックスの楽器博物館です。スーパースターの楽器が展示されているということで訪問しました。

 

アリゾナらしい庭園です。

テーラースイフトの赤いギターと赤いマイクです。

これも特製の赤いピアノです。すべてライブで使用されたものです。

1968年のプレスリー復活ライブで使用されたギブソンのアコギです。このライブは超有名でCD化されています。

ギブソンの業績不振は残念ですね。

ニューヨーク スタインウェイの展示ブースです。このメーカーのピアノもライブや録音の場では、欠かせない良い楽器ですね。

楽器博物館からの風景です。毎日このようにピーカンでした。約1週間滞在したので、真冬でも、少し日焼けしました。

 

 

約2週間前にアメリカ旅行から帰り、少し休んでいました。

ここ数日でまたやる気が出てきましたので、作業再開です。 

実は、昨年10月にC30 ハーツフィールド(初期型)ひな型を入手して、各サイズを計測してCADで図面化しようと計画していましたが、

まったく進みませんでした。 

その原因は、とにかく私は、CAD図面のセンスが悪く、立体を図面化する能力が無かったのです。

そこで方針を転換して、ひな型を分解して、各パーツを個々に図面にする作戦に変更しました。 

そこで今日から分解を始めた次第です。

 

ハーツフィールド初期型は、すべてが米松合板製です。分解することは、たいへん勿体無いのですが、

図面化のためには仕方ないことです。写真では、上蓋など取り外しました。

1月19日~2月3日までアメリカの数州を、ドライブして廻りました。途中で飛行機の移動もあり、総計3,000キロ位の旅になりました。
仕事の商品や材料買い付けがメインではありましたが、途中で博物館などに立ち寄り、有意義な時間となりました。

 

アリゾナ州フェニックス(全米第5番目の大都市)の楽器博物館にて

 

 

ワシントン州 ワシュガール市 対岸に見えるのが、オレゴン富士とよばれる マウントフッドです。

 

ワシントン州ワッシュガールにある 毛織物のファクトリーショップ。
このブランドは、オレゴン州のペンドルトンが発祥の地になります。
家族へのお土産を買いました。

 

ドライブの合間にスーパーマーケットに立ち寄り、炭酸水、おやつ等を買いました。

アメリカ買い付け出張より、戻りはや2週間が経ちました。
2月後半に入り、パラゴン納入の最終調整をしています。

また、今月は決算申告月にあたり、こちらも準備に忙しくしています。

 

久しぶりの日記です。 

多忙で更新する余裕が無くて申し訳ありません。

今年も皆様よろしくお願いいたします。

昨年6月下旬ころにレストア―のためにお預かりしていたJBL C36エンクロージャーがやっと仕上がりました。

突板を貼って再塗装しました。角が欠けていたので再生もしました。木ネジの締まりが甘くなっていたのでそれも修正しました。

JBLオリジナルエンクロージャーに触れて当時の職人の仕事もたいへん参考になりました。

 

貴重な19ミリ厚 米松合板製です。

サランネットは、変更していません。

突板は、ウォルナットです。

良く乾燥した19ミリ厚米松合板です。

 

この19ミリ厚米松合板は、5プライ(5層)です。

 

 先日、パラゴン レプリカの展示品が売約済みになりました。 

この展示品は、4月末に完成してから、現在に至るまでリスニングルームで、試聴していました。

多数のお客様にご試聴頂きました。

パラゴンは鳴らすのが難しいと言われていますが、全くと言っていいほど嫌な音は出ないスピーカーでした。

 かなりの水準で鳴っていると思っています。

愛着が有るのですが 売却することになり、ユニットをすべて外してレストアいたします。

変わってメインスピーカーになるのがDD55000 Everestレプリカです。

ボックスの約9割を米松合板で制作いたしました。

パラゴンとは全く違う鳴り方ですが、 こちらの音質も気に入っています。

 

 

 

外側にウオルナットの突板を貼り終えました。

明日は着色して塗装します。

以前に比べると 見違えるような外観になると思います。  

また内部は、多数のユニット取り換え等でネジ穴が甘くなっているので ネジ穴のいちを替えるなどでして木ネジが確りと締まるようにします。

 

長らく日記の更新していませんでした。

というのは、パラゴンレプリカを2台納品したからです。

大きいボディにキズ等があってはいけないので梱包や、納品に非常に気を使います。

無事に納品出来てお客様からお礼のお言葉を頂いた時は、やっとほっとします。 一区切りつきましたので、気分転換に別の仕事です。

 約半年前からお預かりしている JBL C36の箱のレストア―です。

19ミリ米松合板を使用した名機です。

しかし角などに損傷があり、それを修復し塗装してお客様に納品いたします。

 

まじかにに迫った納品に向けて作業しています。 

今日は、金属部品のウエッジクランプを取り付けました。

この部品は薄く作られていて、リフレクターパネルに干渉することなく左右のボックスを確りと連結するものです。

簡単な金属部品ですが、パラゴン専用のワンオフパーツです。

右と左のボックスの間に設置して、連結して左右の一体化を目的とするパーツです。

 

ここ2週間はずーっと雨模様で、レプリカ制作も進んでいませんでした。

台風一過の昨日から天候が良くなり、作業再開です。

スプレー塗装用の養生を施してスプレーしました。

やはり、仕上げ塗装をするとグッと全体的に良くなります。

仕上げ塗装でも重ね塗りをして納得がいくまで行います。

 

ここ数日は、天気が悪く塗装が進んでいません。

レプリカの制作も最終段階に入っています。

今日は、前脚を仮に本体に取り付けました。

ガタつきなく 正確に取付ようといつも心掛けています・

 

 

 

C30 JBL ハーツフィールド(初期型)のひな型を手元に置いてじっくりと確認したところ、13ミリ厚の米松合板が多用されています。

19ミリ厚の米松合板が、多用されているとばかり思っていましたが、そうではなかったです。

パラゴンと同様に箱鳴きや胴鳴きを加味して制作されているようです。

因みに、タンノイ オートグラフも あの巨体に比較して薄い12m厚ラワン合板が使用されていました。

レプリカを忠実に再現するうえで13ミリ米松合板を 使用しなければいけませんが、調達は難しいです。

 

バッフル板は、19ミリ厚、外皮と底板は13ミリ厚です。

手元にハーツフィールド(初期型)の ひな型があるとしてもすぐレプリカを制作できるということではありません。

まず、各パーツの図面が必要です。

フロントロードホーンの構造はひな型を見ればわかるのですが、各パーツのサイズや接合部の角度が分かりません。

ひな型を分解すれば、各パーツのサイズや角度が分かるかもしれませんが、接着で強固に接合していますので分解は難しいです。

やはり、3DのCADで図面化するしかないという結論に達しました。

これからは、CADの勉強です。 

使用していない D130(改造して150-4C化したもの)を取り付けてみました。やはりハーツフィールド(初期型)は、

150-4Cを搭載できるように設計されています。ピッタリ嵌ります。TDA1601やK145は、口径40㎝で、その上奥行があるので

全く搭載できませんでした。 奥行の長い2220系も搭載できません。搭載できるか否かは、正常に蓋ができるかどうかということです。

それを考えるとやはりこの初期型ボックスは、150-4Cのための専用ボックスということになります。

因みにフロントロードホーンの長さは、約152センチでした。パラゴンは、約165センチでした。

昨日入手した ハーツフィールド(初期型)ひな型について、国内では、ほとんど入手出来ない 米松合板で制作されていたので、

不思議に思い、前オーナーにその経緯を聞いてみました。

まず、アメリカの木工家が、オリジナルを忠実に再現したことが判明しました。

このハーツフィールド初期型の場合、1953年頃のモノラルの時代のもので、2本ではなく単品で販売されていた。

その後、1960年頃には、ステレオ化になったために、同じものが左右2本必要になりました。

しかし、その時期にはハーツフィールドは、外観は同じでも内部は全く異なる後期型モデルになっていました。

同じものを入手できないので、オリジナルを忠実にコピーしたらしいのです。

つまりこのひな形は、ステレオ化時期に足りない片方のチャンネル用補う目的で制作されたもので、実際に音楽を聴いていたようです。

日本のバイヤーは、同じ仕様のものを2本揃えてステレオとして販売したいので、単品でも数多く調達して日本に輸入したようです。

それがこの1台のようです。

その後販売用ではなく、コピー制作用のひな型として建具屋に保管され、必要なパーツは外れされて紛失し、内部構造を見るために切り

取られたりしたようです。

最終的に私が、それを引き取ったということが顛末です。

 

#H5039 ホーン+ TDA 4001ダミーを載せてみました。 TAD4001は375よりも奥行が長いので、後ろに少し出ます。

レプリカですが、精巧にウォルナット突板は貼られています。

節一つもない良質な米松合板が使われています。

このように良質な米松合板はアメリカ国内でも入手が難しいのです。 

 

今年一番欲しかったものを遂に入手いたしました。

それは、 JBL ハーツフィールド(初期型)のひな型です。

ハーツフィールドには、初期型と後期型がありレプリカ制作を希望しているのは、初期型です。

初期型は、裏側がバラックのような少し残念な外観ですが、内部のホーンロードの設計は、天才のひらめきを感じる素晴らしいものです。

後期型は、設計図はかつてJBLがメトロゴン・パラゴンと同じく販売 していましたし、現在でも入手可能です。

しかし初期型は、設計図など存在せず、オリジナルを入手して、分解してコピーするしか再現できないのです。

これは、以前に職人さんがオリジナルをコピーして組み立てたものです。

日本にこのような珍品があることが驚きですね。

天板・側板・サランネット・底板・ホーン仕切り板等が欠落しています。

後期型の設計図と比較したところ共通のパーツもあるので、欠落パーツの正確な再現も可能です。

また、このスピーカーは、米松合板で出来ていますが、現在国内でも、アメリカでも設計に合致する品質の良い合板を入手することは難しいです。

アメリカでも、莫大な量の米松合板が流通していますが、希望する厚さの合板は、ほとんど製造されていません。これがネックですね。

 

上面がぽっかり開いていますが、内部構造を見るために蓋を外したところです。

前面もぽっかり開いていますが、職人さんが、内部構造を見るために切り取ったとのことです。このホーンロードの設計は、

正に天才的だと思います。よくぞここまでコンパクトにホーンを詰め込んだものだと感心する設計です。

W字形状の後期型と比較してこちらの方が、設計のすばらしさを感じます。

ウーハーのバッフル部分です。JBL 150-4Cを斜め下向きに取り付けます。音の出口は、25㎝X20㎝位で小さいです。

音の入口は、かなり狭いです。握り拳が二つ入るくらいです。入口を小さく絞ったホーンロードであることが分かります。

 

内部の艶消し黒塗装が終わりました。 大きいボックスですので、塗料も沢山使用します。

 

艶消し黒で塗装している箇所は、突板の部分と比べて外観上重要ではないと思われますが、アウターホーンの内側は、

正面から見える箇所ですから丁寧に塗装しています。オリジナルも丁寧に塗装が施されています。